和名・学名への日本人の献名例
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/27 10:00 UTC 版)
「献名」の記事における「和名・学名への日本人の献名例」の解説
開国と文明開化を受け、明治以降は日本人分類学者が急増し、学名に献名を冠されることが増えた。クロビイタヤが動植物を通じ、初めて日本人へ献名された種といわれる。下に挙げた例は、生徒が恩師に贈ったもの、協力者に贈ったもの、発見者に贈ったもの、家族親族に贈ったものなど多種多様である。 クロビイタヤ Acer miyabei Maxim. カール・ヨハン・マキシモヴィッチ→宮部金吾 アズマザサ変種(スエコザサ)Sasaella ramosa var. suwekoana Makino 牧野富太郎→牧野寿衛子(富太郎妻女) ヒュウガナツ Citrus tamurana hort ex Tanaka 田中長三郎→田村利親 アシタバ Angelica keiskei (Miq.) Koidz フリードリッヒ・アントン・ヴィルヘルム・ミクェル→伊藤圭介 ヤッコソウ Mitrastemon yamamotoi Makino 牧野富太郎→山本一 ミナカタホコリ(ドイツ語版) Minakatella longifila G. Lister グリエルマ・リスター→南方熊楠 ワタセジネズミ Crocidura watasei Kuroda, 1924 黒田長礼→渡瀬庄三郎 アズマモグラ Mogera imaizumii(Kuroda, 1957) 黒田長礼→今泉吉典 ノグチゲラ Sapheopipo noguchii (Seebohm, 1887) ヘンリー・シーボーム→野口源之助 キシノウエトカゲ Plestiodon kishinouyei (Stejneger, 1901) レオンハルト・スタイネガー(ノルウェー語版)→岸上鎌吉 アベサンショウウオ Hynobius abei Sato, 1934 佐藤井岐雄→阿部余四男 †フタバスズキリュウ Futabasaurus suzukii Sato, Hasegawa & Manabe, 2006 佐藤たまき・長谷川善和・真鍋真→鈴木直 オショロコマ亜種(ミヤベイワナ)Salvelinus malma miyabei (Oshima, 1938) 大島正満→宮部金吾 キムラグモ Heptathela kimurai (Kishida, 1920) 岸田久吉→木村有香 アメフラシ Aplysia kurodai Baba, 1937 馬場菊太郎→黒田徳米 ベニオキナエビス Mikadotrochus hirasei(Pilsbry, 1903) ヘンリー・ピルスブリー→平瀬與一郎 エチゼンクラゲ Nemopilema nomurai (Kishinouye, 1922) 岸上鎌吉→野村貫一 ハブクラゲ Chironex yamaguchii Lewis & Bentlage, 2009 チェリル・ルイス、バスティアン・ベントレージ→山口正士 横川吸虫 Metagonimus yokogawai (Katsurada, 1912) 桂田富士郎→横川定 ヤエヤマヤシ属 Satakentia H.E.Moore ハロルド・エメリー・ムーア→佐竹利彦 アキヒト属 Akihito Watson, Keith & Marquet, 2007 ロナルド・E・ワトソン、フィリップ・キース、ジェラール・マルケ→上皇明仁 オオムラサキ属 Sasakia Moore, 1896 フレデリック・ムーア(英語版)→佐々木忠次郎 ホタルイカ属 Watasenia Ishikawa, 1914 石川千代松→渡瀬庄三郎 ブチワシグモ属(イタリア語版) Kishidaia Yaginuma, 1960 八木沼健夫→岸田久吉
※この「和名・学名への日本人の献名例」の解説は、「献名」の解説の一部です。
「和名・学名への日本人の献名例」を含む「献名」の記事については、「献名」の概要を参照ください。
- 和名学名への日本人の献名例のページへのリンク