ヘンリー・シーボームとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ヘンリー・シーボームの意味・解説 

ヘンリー・シーボーム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/01 05:14 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
Henry Seebohm

ヘンリー・シーボーム(Henry Seebohm、1832年7月12日 - 1895年11月26日)は、イギリス製鉄業経営者、アマチュア鳥類学者、鳥卵学(oology)者である。

生涯

イギリス、ブラッドフォードで生まれた。父親はドイツのバート・ピルモント出身の羊毛商人で、母親はイギリスの実業家、ウィリアム・トゥーク(William Tuke)の孫である。食品の商売をした後、シェフィールドに移り、製鉄業で働いた。余暇に各地を旅行して鳥類の研究を行った。ギリシャ北欧トルコ、南アフリカ、日本シベリアを旅した。シベリアの旅では、シベリアのエニセイ川を旅し、1875年にはジョン・アレキサンダー・ハービー=ブラウン(John Alexander Harvie-Brown)とともにヨーロッパ・ロシア北部のペチョラ川を旅した。この旅行から、"Siberia in Europe" (1880) と "Siberia in Asia" (1882)の著書を著し、没後の1901年に『シベリアの鳥類』としてまとめられて出版された。1875年に鳥類学者、ハインリッヒ・ゲートケ(Heinrich Gätke)の住む北海ヘルゴラント島にも旅した。

著書には『イギリスの鳥類誌』("A History of British Birds" :1883)、『チドリ科の地理的分布』(""The Geographical Distribution of the family Charadriidae" :1887)、 『日本帝国の鳥』("The Birds of the Japanese Empire" :1890)、 『ツグミ科のモノグラフ』("A Monograph of the Turdidae" :1898)などがある。

センニュウ科Locustella seebohmiなどに献名されている。

著作

参考文献

  • Woodward, BB (2004). "Seebohm, Henry (1832–1895)". Oxford Dictionary of National Biography. (Revised by Yolanda Foote). Oxford University Press. doi:10.1093/ref:odnb/25023.



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヘンリー・シーボーム」の関連用語

ヘンリー・シーボームのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヘンリー・シーボームのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヘンリー・シーボーム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS