吳懿とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 三国志小事典 > 吳懿の意味・解説 

呉懿Wu Yi


呉懿

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/29 05:23 UTC 版)

呉懿
蜀漢
仮節・車騎将軍・雍州刺史・済陽侯
出生 生年不明
兗州陳留郡
死去 建興15年(237年
拼音 Wú Yì
主君 劉焉劉璋劉備劉禅
テンプレートを表示

呉 懿(ご い)は、中国後漢末期から三国時代蜀漢の武将。『三国志 (歴史書)』では 呉 壹 ご いつと記される[1]子遠兗州陳留郡の人。従父は呉匡。族弟は呉班。妹は呉氏[2]。子の名は不明[3]。孫は呉喬[4]

事跡

少年時代に父を失ったが、かつて亡父と旧交のあった劉焉の入蜀の際に母と妹、そして族弟の一家と共に益州に移住し、劉焉亡き後は子の劉璋に仕えて中郎将に任じられた。

建安17年(212年)、劉備が劉璋を攻撃すると防御にあたったが、防ぐことができずに降伏した。建安19年(214年)、劉備は益州を平定すると呉懿を護軍・討逆将軍に任じ、妹の呉氏を夫人とした。章武元年(221年)、劉備が皇帝に即位した時には偏将軍・関中都督となっている[5]

建興6年(228年)、街亭の戦いの際には、諸将は先鋒には実戦経験豊富な魏延や呉懿を推挙したが、諸葛亮は聴き容れず、馬謖を任用して大敗を喫した。

建興8年(230年)、魏延と共に羌中に進出し、費曜を撃破して左将軍に昇進し高陽郷侯(兗州陳留郡)に封じられた。

建興9年(231年)の李厳が罷免された時点では左将軍・荊州刺史・高陽郷侯であった。

建興12年(234年)の諸葛亮の死後、督漢中・車騎将軍・仮節・雍州刺史となり済陽県侯(兗州陳留郡)に封じられた。呉懿の副として王平が漢中太守となり漢中を守備した。

建興15年(237年)に死去した。

呉懿は博愛の人物として知られ、戦功もあり、何より皇帝の外戚という重要人物でありながら、正史に彼個人の伝が立てられていない。

孫の呉喬は成漢李雄に30年間(李雄の在位期間に等しい)屈しなかったという[4]

評価

季漢輔臣賛において「非常に剛毅な人物であり、博愛の心を持っていた。弱軍を率いて強敵を制圧し、危機に陥ることがなかった」と称賛されている。

三国志演義

  • 第六十二回張粛が弟の張松の密書を劉璋に届け、劉備の益州取りの野心が明らかになったことで、防衛戦の総大将が必要となる。これに劉循が名乗りをあげるがそれを抑え、彼に代わる形で前線に派遣されている。この時、副官として呉蘭雷銅を推挙している。前線に着くと、早速劉璝張任冷苞らと対応を協議し、冷苞の建策を取り上げ、水攻めを企てている。
  • 第六十三回、実行部隊にも名乗りをあげた冷苞が、魏延の妨害にあい失敗。後詰として派遣されていた呉蘭・雷銅も黄忠に追い散らされ、計画は頓挫してしまう。呉懿は次の作戦を協議するが、今度は張任の建策により、彼が伏兵として外に出される事になる。張任は、たまたまやってきた龐統を劉備と取り違え射殺。張任の報告により劉備を討ち取ったと思った呉懿らは、城から全軍で討って出て、劉備の軍を散々に追い散らしている。結果、劉備は諸葛亮に便りを出し、荊州の援軍を待って進軍するよう計画を立て直すことになる。守将として関羽を残し荊州から進発した諸葛亮は、張飛らを率いて益州に入ると、厳顔を打ち破っている。
  • 第六十四回、主将が呉懿から劉循に交代し、呉懿は張任から命令される立場となっている。すでに劉備の軍による毎夜のような夜討ちに疲労し、敗勢は色濃くなっていく。事態を打開すべく、張任は劉備一人を狙って討ち取ろうとするが、張飛の軍に阻まれてしまう。降将の厳顔が行く先々の太守を調略した事で、諸葛亮の軍が僅かな期間で到着していたのである。両軍は総力戦を行ない、呉懿・劉璝・呉蘭・雷銅が魏延・黄忠の二将を挟撃し、一旦は打ち破る。しかし、呉蘭・雷銅は二将を追う内に敵陣深くに入り込んで孤立し、降伏。呉懿は、張任・卓膺らと共に、劉備との最後の決戦に挑むが、張任が諸葛亮の罠にかかって生け捕りにされると、戦意を失って卓膺らとともに劉備に降伏している。張任は降る事を拒んで斬首となり、城を守っていた劉璝もまた内応した張翼に殺されてしまう。劉循は成都に逃げ戻っている。呉懿は厳顔とともに劉備の軍を先導し、益州の調略を行なうことになる。
  • 第九十一回、諸葛亮が出師の表を奏し、北伐を開始すると、呉懿は中参軍としてそれに同道する。
  • 第九十九回曹真に代わって司馬懿が魏の西方の司令官となると、諸葛亮は防衛計画を展開させる。呉懿は、呉班・馬忠張嶷らとともに、張郃と戴陵を迎撃し、陽動の任務を成功させている。
  • 第百回、諸葛亮の計略に従い、呉班・関興廖化とともに曹真の副将である秦良の軍を待ち伏せし、打ち破る。その後は彼らと共に降参した魏軍の兵士を率い、曹真の本陣に潜入している。しかしこの計画は、司馬懿によって埋伏の毒と見破られており、失敗してしまう。
  • 第百二回、魏軍が渭水を下って攻めてくる事を恐れた諸葛亮の命に従い、呉班とともに橋の焼き討ちを任じられる。しかし、この計画も司馬懿によって看破されており、呉班が魏軍の待ち伏せにあって戦死、呉懿も橋の焼き討ちに失敗している。以後は登場しない。

脚注

  1. ^ 「呉懿」は『華陽国志』や『三国志演義』の表記。一般的に、三国志では司馬懿の諱を避けたがために、「懿」を「壹」に変えたと解釈される。確かに三国志の魏書は司馬懿を「司馬宣王」と書くが、会話文中では「司馬懿」と書く場合もある。蜀書では地の文でも「司馬懿」と記載する場合もあり、後主伝では「呉壹」「司馬懿」、王平伝では「呉壹」「司馬宣王」と記載する。なお、呉壹は魏書・呉書では登場しない。唐の顔師古は、班壹(班超の祖先)と聶壹張遼の祖先)とを挙げて「今、流通する漢書の写本は、(司馬懿の諱を避けたと早合点して)壹を懿に改めるものが多い」と批判するが、呉壹もこの風潮から免れなかったと推測される。
  2. ^ 『呉氏統譜』は呉莧と記す。
  3. ^ 『呉氏統譜』は呉教と呉彦の二子を記す。
  4. ^ a b 穆皇后伝が引く『蜀世譜』(孫盛著)による。
  5. ^ 華陽国志』巻六・劉先主志、「偏將軍將軍呉懿爲關中都督」。名前の序列は諸葛亮・許靖・張飛・馬超の次で魏延・李厳・馬良・楊儀の上にある

参考文献


呉懿

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/10 21:42 UTC 版)

三国志 (横山光輝の漫画)」の記事における「呉懿」の解説

劉璋配下玄徳の蜀侵攻に際して応戦し張任の策により張飛追いつめるが、そこに現れ趙雲との一騎討ち敗れて捕らわれ玄徳説得に応じて降伏する北伐では呉班と共に魏軍攻め呉班張虎討たれたものの呉懿は苦戦する魏延軍援護したため、難を逃れている。

※この「呉懿」の解説は、「三国志 (横山光輝の漫画)」の解説の一部です。
「呉懿」を含む「三国志 (横山光輝の漫画)」の記事については、「三国志 (横山光輝の漫画)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「吳懿」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「吳懿」の関連用語

1
戴陵 百科事典
10% |||||

吳懿のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



吳懿のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
むじん書院むじん書院
Copyright (C) 2025 mujin. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの呉懿 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの三国志 (横山光輝の漫画) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS