吟味の進行とは? わかりやすく解説

吟味の進行

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/24 18:17 UTC 版)

石徹白騒動」の記事における「吟味の進行」の解説

幕府評定所騒動関係者40余名江戸呼び出し吟味進められた。評定所吟味なされるきっかけとなった金森家幕府要人との癒着については、石徹白騒動吟味に関しては、寺社奉行であった本多忠央事件処理について金森家便宜図ったことについては、寺社奉行間で合議行った結果であることを評定所側に認めさせるなど、事件の真相糾明に熱心であった田沼意次努力にも関わらず不十分なものに終わった。 しかし幕府要人以外の金森関係者騒動当事者らに対す吟味厳しく行われた。まず宝暦8年9月7日1758年10月8日)、杉本左近、石徹白豊前らの尋問が行われたのを皮切りに宝暦8年10月16日1758年11月16日以降宝暦8年年末にかけて金森藩の寺社奉行根尾左衛門始めとする郡上藩役人騒動きっかけとなった威徳寺看坊であった恵俊といった関係者への尋問が行われた。厳し尋問の中で体調悪化させる関係者続出し宝暦8年11月26日1758年12月26日)には郡上藩寺社奉行根尾左衛門牢死し、遺体罪人扱い取捨処分となった。そして宝暦8年12月12日1759年1月10日)には寺社奉行手代の片重半助も牢死した。その他、石徹白騒動関係者では郡上藩大目付津田平馬も牢死している。 吟味の中で評定所が最も頭を痛めたのが、石徹白が果たし吉田家支配であるのか白川家支配であるのかについてであった宝暦8年11月8日1758年12月8日)に、評定所京都町奉行対し、石徹白が吉田家支配白川家支配かについて、両家問い合わせるよう調査依頼した宝暦8年11月20日1758年12月20日)には京都町奉行から吉田家諸神全て支配している旨の回答があり、一方白川家からは支配下神社一社もない旨の回答なされたとの報告なされた。しかし騒動吟味過程杉本左近曽祖父白川家門弟であったことが明記され書状出て来たため、神祇伯である白川家との関係を憂慮し幕閣は、事実認定慎重に進めたが、結局評定所宝暦8年12月15日1759年1月13日)、問題書状私文書である上に疑義があるとし、公に確認した京都町奉行報告採用し、石徹白は吉田家支配であるとの結論出した騒動関係者対す多く尋問書類調査、そして8回に及ぶ評定所での吟味結果宝暦8年12月25日1759年1月23日)、評定所郡上一揆同一日に石徹白騒動判決言い渡した

※この「吟味の進行」の解説は、「石徹白騒動」の解説の一部です。
「吟味の進行」を含む「石徹白騒動」の記事については、「石徹白騒動」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「吟味の進行」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「吟味の進行」の関連用語

吟味の進行のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



吟味の進行のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの石徹白騒動 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS