名称と実体とは? わかりやすく解説

名称と実体

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/07 22:22 UTC 版)

長門探題」の記事における「名称と実体」の解説

史料上「長門探題」は北条時直知られるのみであるが、北条宗頼以後北条一門がつとめる長門守護は、他の守護よりも強い権能持っていたことが散見され後世における「長門探題」の名称はそれによると考えられている。ただし、その実体はつまびらかではない。 これに対して実体不明なではなく、「長門探題」の存在そのもの否定する説もある。この説によれば、『忽那文書』「忽那重清軍忠状」以外に「長門探題」と記され文書今日まで見いだせないのが不自然であること、また「長門探題」という職制実在したとすれば六波羅探題鎮西探題同様に幕府命令直接受ける立場にあったことになるが、現存する行政文書から得られる情報では幕府から長門国守護対す命令元寇以降六波羅探題経由にて行われており、またそれ以外分野においても長門国守護六波羅探題指揮・命令を受ける立場にあり、その命令下の範疇越えるような職権行った証拠発見されていない指摘されている。そして、元寇以降北条氏一門有力者長門周防守護兼ねる状態が続いていたが、彼らの出自ゆえに「長門探題」という俗称用いられていた可能性はあるものの、当時鎌倉幕府に「長門探題」と称される役職組織存在しておらず、「防長守護」と呼ぶべき存在であったとしている(佐藤秀成「防長守護小考」)。

※この「名称と実体」の解説は、「長門探題」の解説の一部です。
「名称と実体」を含む「長門探題」の記事については、「長門探題」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「名称と実体」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「名称と実体」の関連用語

名称と実体のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



名称と実体のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの長門探題 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS