名称と対象
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/14 02:07 UTC 版)
クラゲといわれる動物は刺胞動物門のヒドロ虫綱、十文字クラゲ綱、箱虫綱、鉢虫綱 にわたって存在する。広義には有櫛動物門(クシクラゲ)も含まれる。有櫛動物は、かつては腔腸動物として刺胞動物と一緒にまとめられていたが、刺胞を持たず雌雄同体である刺胞動物とは異なる水管系を持つなど、全く体制が異なることから、20世紀初頭には別の門に分けられた。 刺胞動物、有櫛動物以外にも、クラゲの名前を持つ生物が複数の門にわたって存在する。軟体動物門のゾウクラゲは刺胞動物と同様、ゼラチン質で浮遊生活である。キクラゲ、ツチクラゲは菌類、イシクラゲは藻類である。 また、クラゲは刺胞動物における基本的体制の名としても使われる。対になる語はポリプである。これについてはクラゲ (体制)を参照。
※この「名称と対象」の解説は、「クラゲ」の解説の一部です。
「名称と対象」を含む「クラゲ」の記事については、「クラゲ」の概要を参照ください。
- 名称と対象のページへのリンク