名前の由来と用途とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 名前の由来と用途の意味・解説 

名前の由来と用途

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/31 20:34 UTC 版)

頭陀袋」の記事における「名前の由来と用途」の解説

頭陀”(ずだ)とは、梵語Dhūta(ドゥータ、意味:払い落とす、棄捨)の漢訳音写であり、仏教僧侶が行修行頭陀行乞食の行)のことである。したがって頭陀袋とは、本来この頭陀行を行う僧侶が、携行用に用いた袋のことであった。「頭陀」の梵語発音はドゥータであり、「杜多」とも音写されるが、辞書では、「頭陀袋」は「ずだ袋」と濁ったもののみが立項されている(日本国語大辞典例文仏教大辞典)。 唐代末から五代時代にかけての中国の僧である契此は背負った布製頭陀袋トレードマークであったことから布袋呼ばれるようになった。 別名として三衣袋さんえぶくろ)、衣嚢(えのう)、打包(だほう)ともいわれる。これらは、もと比丘山野行脚する時に僧伽梨そうぎゃり)・鬱多羅僧うったらそう)・安陀会あんだえ)という3つの衣(三衣)が塵や埃、土で汚れないように入れたのである。したがって本来の用途はこれらの僧衣入れるための袋であった。 しかし時代を経ると、これらの衣だけでなく行乞供養しもらった物などや仏具なども入れようになった。したがって今日運搬用で雑多な物を入れる袋を“ズタ袋”などというのはここに由来する。 また後世になって仏式葬儀の際、死者の首から提げる袋も“頭陀袋”というようになった。これは、これから仏教修行の旅に出るという意味合いであり、白い布製頭陀袋中には、紙に描いた六文銭入れる。

※この「名前の由来と用途」の解説は、「頭陀袋」の解説の一部です。
「名前の由来と用途」を含む「頭陀袋」の記事については、「頭陀袋」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「名前の由来と用途」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「名前の由来と用途」の関連用語

1
14% |||||

名前の由来と用途のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



名前の由来と用途のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの頭陀袋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS