名前の由来と商標とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 名前の由来と商標の意味・解説 

名前の由来と商標

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/20 06:50 UTC 版)

ゆかり (ふりかけ)」の記事における「名前の由来と商標」の解説

古今和歌集収録短歌紫の ひともとゆゑに 武蔵野みながら あはれとぞ見る」(よみ人しらず)に由来する。この歌は「紫草一輪咲いているという縁(ゆかり)だけで武蔵野すべての草花愛おしく感じる」という意味で、紫がゆかりあるものの象徴となった。そこで、赤紫色をしたこの製品を表すのにふさわしい名前として「ゆかり」が採用された。また顧客との縁を大切にするという意気込み含まれている。 「ゆかり」という商品名決まったものの、1960年昭和35年)に中埜酢店(現・ミツカングループ)によって商標登録済みであることが判明した幸いにも三島食品中埜酢店と酢の取引があり、同社厚意によって「ゆかり」の商標使えることになったその後1999年平成11年)にミツカングループから「ゆかり」の商標三島食品譲渡され三島食品登録商標となった一部国語辞典は「ゆかり」の語義について「梅干し漬ける時に一緒に漬け込んだ紫蘇の葉干して粉にしたもの」という解説文を付しているが、三島食品登録商標未だ有効であり、普通名称化した商標ではない。

※この「名前の由来と商標」の解説は、「ゆかり (ふりかけ)」の解説の一部です。
「名前の由来と商標」を含む「ゆかり (ふりかけ)」の記事については、「ゆかり (ふりかけ)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「名前の由来と商標」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「名前の由来と商標」の関連用語

名前の由来と商標のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



名前の由来と商標のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのゆかり (ふりかけ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS