吉原の開設時期とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 吉原の開設時期の意味・解説 

吉原の開設時期

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/12 14:53 UTC 版)

見聞集」の記事における「吉原の開設時期」の解説

吉原遊郭開設時期については、享保年間庄司勝富が記した異本洞房語園』に、慶長の頃、江戸城下遊女屋3・4箇所分かれて営業しており、慶長17年1612年)に庄司先祖庄司甚右衛門願い出て元和3年1617年3月許可を得、日本橋葺屋町に土地下賜されて、同4年1618年11月に(元)吉原町遊廓開かれた、とされていた。同書には、元吉原町名として江戸町・同2丁目(のち本柳町)・京町(1丁目)・同2丁目新町元和6年1620年造成)・角町(寛永3年1626年造成)の紹介があった。 しかし、『見聞集』巻5・巻7に、本町京町江戸町伏見町堺町大阪町・墨町・新町・揚屋町などの町名言及があるため、慶長年間に既に吉原遊廓開かれていたのか、早くから疑義持たれていた。喜多村信節は『嬉遊笑覧』『増訂武江年表』などの中で疑義述べ慶長中と元和2度開基があったのではないか、と推測していた。また温知叢書洞房語園』の解題が、慶長の頃にはまだそれほど有名ではなかったが、元和至って著名になった、として事実上元和説を棄てて慶長期に成立していたと見做すなど、『異本洞房語園』の信憑性を疑う向きもあった。 逆に、『見聞集』にある町名が『異本洞房語園』のほかに、元吉原絵図などにも見えず伏見町堺町寛文年間1661年-1673年)に江戸町2丁目裏に新たに造成された町名揚屋町明暦大火明暦3年1657年以降新吉原移転後設けられ町名ということ定説とされていたこと(出典未詳)もあって、『見聞集』を偽書とみなす根拠にもなっていた。 『見聞集』の成立時期が寛永後期まで下るとすれば吉原町開設新町・角(墨)町の造成時期については『異本洞房語園』と矛盾しないが、新吉原以降とされる伏見町堺町揚屋町などの設置時期に疑義残している。なお、小野晋は、元和3年1617年)の奥書のある『徳永種久紀行』の「ゑどくだり」の条に「すみちやう」「よし原」の町名見えることから、吉原町開設時期は、『見聞集』の成立時期にかかわらず、『異本洞房語園』の元和4年11月よりも遡る可能性がある、と指摘している。

※この「吉原の開設時期」の解説は、「見聞集」の解説の一部です。
「吉原の開設時期」を含む「見聞集」の記事については、「見聞集」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「吉原の開設時期」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「吉原の開設時期」の関連用語

1
見聞集 百科事典
4% |||||

吉原の開設時期のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



吉原の開設時期のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの見聞集 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS