合巻とは? わかりやすく解説

合巻

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 00:18 UTC 版)

鶴屋南北 (4代目)」の記事における「合巻」の解説

初代姥尉輔の名で作品多数

※この「合巻」の解説は、「鶴屋南北 (4代目)」の解説の一部です。
「合巻」を含む「鶴屋南北 (4代目)」の記事については、「鶴屋南北 (4代目)」の概要を参照ください。


合巻

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/27 18:37 UTC 版)

草双紙」の記事における「合巻」の解説

詳細は「合巻」を参照 黄表紙長編化し、5丁1冊の冊数増え10 - 15丁を纏めて綴じたのが合巻で、1804年文化元年)の、春水亭元好作・歌川豊国画東海道白浪』が最初とされる表紙に『全部十冊合巻』と横書きしてある。1806年文化3年)の、式亭三馬の『雷太強欲物語』が最初との説は、三馬自己宣伝発すると言う初め仇討ち物多かったが、飽きられお家騒動物に移り次第多様になり装丁派手になった。そして水野忠邦天保の改革(1841-1843年)で再び取り締まり対象となりしぼみ、幕末に再び盛んになったが一方で作品の質は落ち明治入って消滅した山東京伝式亭三馬十返舎一九曲亭馬琴柳亭種彦などが、盛期の合巻の作者だった。

※この「合巻」の解説は、「草双紙」の解説の一部です。
「合巻」を含む「草双紙」の記事については、「草双紙」の概要を参照ください。


合巻

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 01:08 UTC 版)

曲亭馬琴」の記事における「合巻」の解説

青砥藤綱摸稜案』(あおとふじつなもりょうあん1812年 画:北斎-『青砥稿花紅彩画』(白浪五人男)の原作傾城水滸伝』(けいせいすいこでん1825年文政8年第1集発行未完)、画:歌川豊国歌川国安風俗金魚伝』(ふうぞくきんぎょでん)1839年文政12年上編発行1840年文政13年二編一・二巻)発行1831年天保2年二編三・四巻)発行1832年天保3年下編発行。画:歌川国安新編金瓶梅』(しんぺんきんぺいばい1831年天保2年)-1847年弘化4年)画:歌川国安国貞二代豊国

※この「合巻」の解説は、「曲亭馬琴」の解説の一部です。
「合巻」を含む「曲亭馬琴」の記事については、「曲亭馬琴」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「合巻」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から合巻を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から合巻を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から合巻を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「合巻」の関連用語

合巻のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



合巻のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鶴屋南北 (4代目) (改訂履歴)、草双紙 (改訂履歴)、曲亭馬琴 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS