各戸での行事
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/19 04:57 UTC 版)
当日の12月2日午前中から準備が始まり、まず小豆を煮てその後ご飯を炊く。これを終えると、石動神社にお参りする為の小さい団子程度のボタモチ、各戸に祀られた神様や仏様に供えるボタモチ、そして家族で食べるボタモチの3種類を主婦が作る。出来上がると、まず家に祀られた神様や仏様に供え拝礼。そして夕方にかけ、村の北にある石動神社と十三仏の石像のもとへ相当数のボタモチが入った重箱とお神酒を持って行く。まず石動神社にボタモチを備えてお神酒を注ぎ「あとうでや」と唱えて礼拝。その後、十三仏にも同様に礼拝する。また、村と石動神社が祀られてある場所の道中に祀られている戊辰戦争ので戦死した土佐と庄内の藩士の墓にもお参りする。そして、夕食時に各戸で用意したボタモチを食べて各戸での行事が終わる。尚、ボタモチ祭りの主体である念仏堂での行事は女人禁制だが、各戸での行事は性別や年齢を問わず、平日が祭りの日に当たることもあるため、主に主婦などの女性が行なっている。
※この「各戸での行事」の解説は、「中浜 (村上市)」の解説の一部です。
「各戸での行事」を含む「中浜 (村上市)」の記事については、「中浜 (村上市)」の概要を参照ください。
- 各戸での行事のページへのリンク