各国の音楽の歴史
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 06:31 UTC 版)
エジプトの音楽の歴史 en:Music of Egypt#History ギリシアの音楽の歴史 en:Music of Greece#Greek musical history イラクの音楽の歴史 en:Music of Iraq 中国の音楽の歴史 zh:中国音乐(中国語版。歴史が説明されている)。en:Music of China(英語版。歴史が説明されている) 朝鮮の音楽の歴史 朝鮮の伝統音楽#歴史 日本の音楽の歴史 詳細は「音楽史#日本音楽史」および「邦楽」を参照 日本では、縄文時代からすでに音楽が始まっていたが、5世紀から8世紀にかけて朝鮮半島・中国から音楽を取り入れたことからさまざまなジャンルの音楽が始まった。まず、平安時代に遣唐使を廃止して国風文化が栄えていた頃、外来音楽を組み込んだ雅楽が成立し、宮廷音楽が盛んになった。その後鎌倉時代・室町時代には日本固有の猿楽が始まり、能・狂言に発展した。江戸時代でも日本固有の音楽が発達し、俗楽(浄瑠璃、地歌、長唄、箏曲など)に発展した。明治時代以降は音楽においても西洋化、大衆化が進み、西洋音楽の歌曲やピアノ曲が作曲された。昭和時代には歌謡曲や流行歌などの昭和時代のポピュラー音楽が始まり、戦後はアメリカのポピュラー音楽や現代音楽が取り入れられ、演歌やJ-POPに発展した。 アメリカの音楽の歴史 en:Music of the United States#History ブラジルの音楽の歴史 en:Music of Brazil#Originsおよびen:Music of Brazil#Origins以下数節(英語版)。
※この「各国の音楽の歴史」の解説は、「音楽」の解説の一部です。
「各国の音楽の歴史」を含む「音楽」の記事については、「音楽」の概要を参照ください。
- 各国の音楽の歴史のページへのリンク