各国の音名表記とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 各国の音名表記の意味・解説 

各国の音名表記

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 20:43 UTC 版)

音名・階名表記」の記事における「各国の音名表記」の解説

日本式表記ハニホヘトイロ嬰(えい)ハ 嬰ニ 嬰ホ 嬰ヘ 嬰ト 嬰イ 嬰ロ 重嬰(じゅうえい)ハ 重嬰ニ 重嬰ホ 重嬰ヘ 重嬰ト 重嬰イ 重嬰ロ 変(へん)ハ 変ニ 変ホ 変ヘ 変ト 変イ 変ロ 重変(じゅうへん)ハ 重変ニ 重変ホ 重変ヘ 重変ト 重変イ 重変ロ 英・米表記C (スィー)D (ディー)E (イー)F (エフ)G (ジー)A (エイ)B (ビー)C sharp D sharp E sharp F sharp G sharp A sharp B sharp C double sharp D double sharp E double sharp F double sharp G double sharp A double sharp B double sharp C flat D flat E flat F flat G flat A flat B flat C double flat D double flat E double flat F double flat G double flat A double flat B double flat ドイツ式表記C (ツェー)D (デー)E (エー)F (エフ)G (ゲー)A (アー)H (ハー)Cis (ツィス) Dis (ディス) Eis (エイス) Fis (フィス) Gis (ギス) Ais (アイス) His (ヒス) Cisis Disis Eisis Fisis Gisis Aisis Hisis Ces (ツェス) Des (デス) Es (エス) Fes (フェス) Ges (ゲス) As (アス) B (ベー) Ceses Deses Eses Feses Geses Asas/Ases Heses/BB/Bes イタリア式表記Do (ド)Re (レ)Mi (ミ)Fa (ファ)Sol (ソ)La (ラ)Si (シ)Do diesis Re diesis Mi diesis Fa diesis Sol diesis La diesis Si diesis Do doppio diesis Re doppio diesis Mi doppio diesis Fa doppio diesis Sol doppio diesis La doppio diesis Si doppio diesis Do bemolle Re bemolle Mi bemolle Fa bemolle Sol bemolle La bemolle Si bemolle Do doppio bemolle Re doppio bemolle Mi doppio bemolle Fa doppio bemolle Sol doppio bemolle La doppio bemolle Si doppio bemolle フランス式表記Ut (Do)RéMiFaSolLaSiUt(Do) dièse Ré dièse Mi dièse Fa dièse Sol dièse La dièse Si dièse Ut(Do) double dièse Ré double dièse Mi double dièse Fa double dièse Sol double dièse La double dièse Si double dièse Ut(Do) molmol Mi mol Fa bémol Sol mol La bémol Si bémol Ut(Do) double moldouble mol Mi double mol Fa double mol Sol double mol La double mol Si double mol スペイン表記DoReMiFaSolLaSiDo sostenido Re sostenido Mi sostenido Fa sostenido Sol sostenido La sostenido Si sostenido Do sostenido doble Re sostenido doble Mi sostenido doble Fa sostenido doble Sol sostenido doble La sostenido doble Si sostenido doble Do bemol Re bemol Mi bemol Fa bemol Sol bemol La bemol Si bemol Do bemol doble Re bemol doble Mi bemol doble Fa bemol doble Sol bemol doble La bemol doble Si bemol doble 中国式表記CDEFGAB升C 升D 升E 升F 升G 升A 升B 重升C 重升D 重升E 重升F 重升G 重升A 重升B 降C 降D 降E 降F 降G 降A 降B 重降C 重降D 重降E 重降F 重降G 重降A 重降B 十二律中国)式表記黄鐘 (こうしょう)太簇 (たいそう)姑洗 (こせん)仲呂 (ちゅうりょ)林鐘 (りんしょう)南呂 (なんりょ)応鐘 (おうしょう)大呂 (たいりょ) 夾鐘 (きょうしょう) 仲呂 蕤賓 (すいひん) 夷則 (いそく) 無射 (ぶえき) 黄鐘 太簇 姑洗 蕤賓 林鐘 南呂 応鐘 大呂 応鐘 大呂 夾鐘 姑洗 蕤賓 夷則 無射 無射 黄鐘 太簇 夾鐘 仲呂 林鐘 南呂 十二律日本)式表記神仙 (しんせん)壱越 (いちこつ)平調 (ひょうじょう)勝絶 (しょうぜつ)双調 (そうじょう)黄鐘 (おうしき)盤渉 (ばんしき)上無 (かみむ) 断金 (たんぎん) 勝絶 下無 (しもむ) 鳧鐘 (ふしょう) 鸞鏡 (らんけい) 神仙 壱越 平調 下無 双調 黄鐘 盤渉 上無 盤渉 上無 断金 平調 下無 鳧鐘 鸞鏡 鸞鏡 神仙 壱越 断金 勝絶 双調 黄鐘参考音度iiiiiiivvvivii1234567日本では一般に階名は「イタリア式幹音英・米変化記号接尾語」(「Do sharp」、等)で表現することが多い。 音楽理論では音度変化記号付けて表し、また調号前につける。(例)♭I、♯V、など ポピュラーでは音度コードではローマ数字スケールではアラビア数字として使う。 日本での音名はクラシックではドイツ式ポピュラーではアメリカ式学校教育放送では日本式が主に使われる

※この「各国の音名表記」の解説は、「音名・階名表記」の解説の一部です。
「各国の音名表記」を含む「音名・階名表記」の記事については、「音名・階名表記」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「各国の音名表記」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「各国の音名表記」の関連用語

1
12% |||||

各国の音名表記のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



各国の音名表記のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの音名・階名表記 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS