重変ロとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 重変ロの意味・解説 

重変ロ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/27 13:41 UTC 版)

重変ロ
各言語での名称
英語 B-double-flat
独語 Heses、BB、Bes
仏語 Si double bémol
伊語 Si doppio bemolle
露語 Си-дубль-бемоль
中国語 重降欣
韓国語 겹내림 나
異名同音
重嬰ト
音階上の位置
変ヘ長調 第4音・下属音(ファ)
変ニ長調 和声的長音階・旋律的長音階下行形の第6音(ラ♭)
変ニ短調 自然短音階・和声的短音階・旋律的短音階下行形の第6音・下中音(ファ)
変ハ長調 旋律的長音階下行形の第7音(シ♭)
テンプレートを表示

重変ロ(じゅうへんロ)は西洋音楽の音名のひとつ。の楽譜上の位置を変えずに半音下げた変ロからさらに半音(ロの楽譜上の位置を変えずに全音)下げた音であり、楽譜ではロに重変記号)を付けて表す。

各オクターブの重変ロ

オクターブ表記 周波数 MIDI
Note No.
譜例 備考
国際式 日本
B-1 B3 Heses3 下三点重変ろ 13.75Hz 9
B0 B2 Heses2 下二点重変ろ 27.5Hz 21 通常のピアノの最低音
B1 B1 Heses1 下一点重変ろ 55Hz 33 * コントラバスオーケストラチューニング)・エレクトリックベースの第3弦の実音
B2 B Heses 重変ろ 110Hz 45 * ギターの第5弦の実音
B3 b heses 重変ロ 220Hz 57 * チェロの第1弦の実音
B4 b1 heses1 一点重変ロ 440Hz 69 * 調律の基準音、ヴァイオリンの第2弦、ヴィオラの第1弦の実音、時報の予報音
B5 b2 heses2 二点重変ロ 880Hz 81 * 時報の正報音
B6 b3 heses3 三点重変ロ 1760Hz 93 *
B7 b4 heses4 四点重変ロ 3520Hz 105
B8 b5 heses5 五点重変ロ 7040Hz 117





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「重変ロ」の関連用語

重変ロのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



重変ロのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの重変ロ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS