各国の制度・C効率性
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/13 17:46 UTC 版)
1954年 - 前年にフランス大蔵省の官僚モーリス・ローレが考案し、世界で最初に旧付加価値税制度を導入 1964年 - フィンランドで導入 1967年 - デンマークで導入。EC閣僚理事会において、フランスのような一般消費税を中心とした加盟国間で税制統一を推進することを加盟各国が確認 1968年1月 - 現行の付加価値税の形で(西)ドイツで10%、フランスで20%で導入 1969年 - スウェーデンとオランダで導入 1970年 - ルクセンブルクとノルウェーで導入 1971年 - ベルギーで導入 1972年 - アイルランドで導入 1973年 - イギリスとイタリア、オーストリアで導入 1977年 - 韓国で導入 1986年 - ニュージーランドとポルトガル、スペインで導入 1987年 - ギリシャで導入 1989年 - 日本で導入 1991年 - カナダで導入 1993年 - 1992年のEC(欧州共同体)指令改正により、1993年以降は欧州連合加盟国は標準税率15%以上が義務化
※この「各国の制度・C効率性」の解説は、「消費税」の解説の一部です。
「各国の制度・C効率性」を含む「消費税」の記事については、「消費税」の概要を参照ください。
- 各国の制度・C効率性のページへのリンク