可採年数とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 工学 > 石油用語 > 可採年数の意味・解説 

可採年数

読み方かさいねんすう
【英】: ratio of reserves to production
略語: R/P

ある年の年末埋蔵量reserves:R)を、その年の年間生産量production:P)で除した数値を、その油田またはその地域の可採年数または R/P といい、その生産量で、今後毎年生産していった場合何年生産継続できるかを示す指標で、石油開発業界はしばし使われる用語である。
ところで、この指標使われる埋蔵量は、一般に確認(可採)埋蔵量であるが、これは新し発見によって増加し生産によって減少するほか、原油価格の上昇や、開発技術の向上によって拡大する可能性秘めており、また生産量年々変化するので、R/P の値がそのまま油田寿命を示すとは一概にいえないが、これが大き油田または地域増産余力があり、小さ場合増産できず、むしろ生産減退するとみることができる。米国における長い石油産業歴史からみて、R/P10 年以下に下がると増産不可能となり、以後減産に向かうと判定してよいようである。世界石油の可採年数は 1920 年代から 40 年代わたって 1520 年推移してきたが、1950 年代主として中東において巨大な石油埋蔵量発見相次いだために、50 年代末には約 40 年になった1960 年代中東アフリカ中心に大きな石油埋蔵量発見があったが、世界石油消費伸びの方がそれを上回ったため、次第R/P低下した。ところが 1973 年末にぼっ発した第四次中東戦争契機とする石油危機端を発した原油価格大幅上昇は、一方で石油消費(したがって生産)を停滞させ、他方北海アラスカなど限界地域や、中小油田開発可能にし、既存油田埋蔵量についても、商業的に生産し得る量を増大させた結果BP 統計によれば世界原油可採年数(R/P)は 1979 年の 27.1 年をボトム毎年持ち直し1984 年末には 34.0 年となった


このページでは「石油/天然ガス用語辞典」から可採年数を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から可採年数を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から可採年数 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「可採年数」の関連用語

可採年数のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



可採年数のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
JOGMECJOGMEC
Global Disclaimer(免責事項)
本資料は石油天然ガス・金属鉱物資源機構(以下「機構」)石油・天然ガス調査グループが信頼できると判断した各種資料に基づいて作成されていますが、 機構は本資料に含まれるデータおよび情報の正確性又は完全性を保証するものではありません。 また、本資料は読者への一般的な情報提供を目的としたものであり、何らかの投資等に関する特定のアドバイスの提供を目的としたものではありません。 したがって、機構は本資料に依拠して行われた投資等の結果については一切責任を負いません。 なお、本資料の図表類等を引用等する場合には、機構資料からの引用である旨を明示してくださいますようお願い申し上げます。
※Copyright (c) 2025 Japan Oil, Gas and Metals National Corporation. All Rights Reserved.
このホームページに掲載されている記事・写真・図表などの無断転載を禁じます。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS