可採年数
【英】: ratio of reserves to production
略語: R/P
ある年の年末の埋蔵量(reserves:R)を、その年の年間生産量(production:P)で除した数値を、その油田またはその地域の可採年数または R/P といい、その生産量で、今後毎年生産していった場合、何年生産が継続できるかを示す指標で、石油開発業界ではしばしば使われる用語である。 ところで、この指標に使われる埋蔵量は、一般に確認(可採)埋蔵量であるが、これは新しい発見によって増加し、生産によって減少するほか、原油価格の上昇や、開発技術の向上によって拡大する可能性を秘めており、また生産量も年々変化するので、R/P の値がそのまま油田の寿命を示すとは一概にいえないが、これが大きい油田または地域は増産余力があり、小さい場合は増産できず、むしろ生産は減退するとみることができる。米国における長い石油産業の歴史からみて、R/P が 10 年以下に下がると増産は不可能となり、以後は減産に向かうと判定してよいようである。世界の石油の可採年数は 1920 年代から 40 年代にわたって 15 ~ 20 年で推移してきたが、1950 年代に主として中東において巨大な石油埋蔵量の発見が相次いだために、50 年代末には約 40 年になった。1960 年代は中東やアフリカを中心に大きな石油埋蔵量の発見があったが、世界の石油消費の伸びの方がそれを上回ったため、次第に R/P は低下した。ところが 1973 年末にぼっ発した第四次中東戦争を契機とする石油危機に端を発した原油価格の大幅上昇は、一方で石油消費(したがって、生産)を停滞させ、他方で北海やアラスカなど限界地域や、中小油田の開発を可能にし、既存油田の埋蔵量についても、商業的に生産し得る量を増大させた結果、BP 統計によれば、世界の原油可採年数(R/P)は 1979 年の 27.1 年をボトムに毎年持ち直し、1984 年末には 34.0 年となった。 |

- かさいねんすうのページへのリンク