古文尚書とは? わかりやすく解説

古文尚書

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 05:39 UTC 版)

書経」の記事における「古文尚書」の解説

漢代、「今文尚書」以外にも『書経』発見されることがあったが、これらはしばし漢代通行字体ではなく秦代以前文字書かれたものであった。これを「古文尚書」と呼ぶ。「今文尚書」は学官に立てられ公的な学問であったため、その師授系統比較的明白であるが、「古文尚書」は漢代通して民間研究進んだ書であり、歴史書の記述錯綜している。以下の例がある: 孔子家伝本 孔子十世の孫である孔安国が「古文尚書」を今文に写定すると、「今文尚書」にない十余篇があった(『史記儒林伝)。 中古文本 劉向欧陽氏・大小夏侯氏の「今文尚書」と校訂する際に用いた宮中図書館所蔵していた「古文尚書」のこと(『漢書』芸文志)。 河間献王本 古典収集好んだ河間献王劉徳伝えた「古文尚書」のこと。 張覇百両篇本 張覇伝えた102篇の「古文尚書」が世間伝わっていた。成帝のとき、これを宮中の書と比べたところ偽書であると分かった『漢書』儒林伝)。 劉歆が宣揚した孔子壁中本 劉歆の「移太常博士書」に、景帝のとき、恭王劉余孔子旧宅壊して宮殿としようとしたところ、壁の中から「古文尚書」を得た。これは「今文尚書」には存在しない16篇を含んでおり、後に孔安国がこれを伝えたが、巫蠱の獄のため普及しなかった、とある(『漢書』元王伝)。 それぞれの本の関係は定かではないが、一般に孔子家伝本中古文本孔子中本同一であるとされ、一般に前漢の「古文尚書」というと孔安国劉向劉歆関わるこの本のことを指す。 前漢宣帝のとき、劉歆が「古文尚書」を学官に立てるよう要求したが、退けられた。この要求は、新の王莽時に実現したが、その後後漢光武帝のときに再度廃された。

※この「古文尚書」の解説は、「書経」の解説の一部です。
「古文尚書」を含む「書経」の記事については、「書経」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「古文尚書」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から古文尚書を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から古文尚書を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から古文尚書 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「古文尚書」の関連用語

古文尚書のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



古文尚書のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの書経 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS