口嚼ノ酒とカビの酒とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 口嚼ノ酒とカビの酒の意味・解説 

口嚼ノ酒(くちかみのさけ)とカビの酒

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 09:39 UTC 版)

日本酒の歴史」の記事における「口嚼ノ酒(くちかみのさけ)とカビの酒」の解説

米を原料とした酒であることが確実な記録日本登場するのは、『三国志』時代から約500年後のことになる。その最古記述二つある。 口嚼ノ酒 一つは『大隅国風土記逸文713年和銅6年以降)である。大隅国(今の鹿児島県東部)では村中男女と米を用意して生米噛んで容器吐き戻し一晩上の時間をおいて酒の香りがし始めた全員で飲む風習があり、「口嚼(くちかみ)ノ酒」と称していたという。口噛み酒唾液中の澱粉分解酵素であるアミラーゼジアスターゼ利用し空気中の野生酵母発酵させる原始的な醸造法であり、東アジアから南太平洋中南米にも分布している。現代日本語でも酒を醸造することを「醸(かも)す」というが、その古語である「醸(か)む」と「噛(か)む」が同音であるのは、この口嚼ノ酒に由来すると言われているが、異説もある。詳細は「口噛み酒#「醸す」の語源」を参照カビ(麹)の酒 もう一つは『播磨国風土記』(716年霊亀2年)頃)である。携行食干し飯濡れてカビ生えたので、それを用いて酒を造らせ、その酒で宴会をしたという記述見える。こちらは麹カビ糖化作用利用した醸造法であり、現代日本酒のそれと相通じるのであるこのように奈良時代同時期に噛みよるものと麹によるものというふたつの異な醸造法記録されている。 のちの万葉集759年以降成立)にも濁り酒黒酒白酒糟湯酒などが歌の中で読まれている。

※この「口嚼ノ酒(くちかみのさけ)とカビの酒」の解説は、「日本酒の歴史」の解説の一部です。
「口嚼ノ酒(くちかみのさけ)とカビの酒」を含む「日本酒の歴史」の記事については、「日本酒の歴史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「口嚼ノ酒とカビの酒」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

口嚼ノ酒とカビの酒のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



口嚼ノ酒とカビの酒のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本酒の歴史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS