双頭合成獣 ネオパンドンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 双頭合成獣 ネオパンドンの意味・解説 

双頭合成獣 ネオパンドン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/17 09:29 UTC 版)

パンドン」の記事における「双頭合成獣 ネオパンドン」の解説

ビデオ作品ウルトラセブン誕生35周年“EVOLUTION”5部作EPISODE4イノセント」、EPISODE3ネバーランド」に登場。 かつて、ゴース星人操られウルトラセブン戦った初代パンドン遺伝子引き継いだ怪獣初代とは異なり頭と首が根元から2本に分離しており、瞳には黒目がある。武器は口から吐く高熱火炎アイスラッガーを手で受け止めるなど、初代同様の挙動見せる。 地球防衛軍特殊部隊所属していたスワ将校が、植物生命体統治後の地球での支配権獲得目論むガルト星人利用され操っている。コントロールメカはかつてゴース星人使用した物とされており、使用者怒り憎しみといった負の感情駆動するようになっている初代同様にセブン苦戦させるが、黄金種子地球人類の次に地球支配するとされている植物生命体種子)を蒔き散らして姿を消した後、再び出現しセブンと戦う。一度植物生命体ミツコがコントロールメカを手に取ったことで鎮静化するが、それを奪ったシマ隊員植物生命体への敵意読み取られたため、再び暴れ出す。シマ隊員セブン応援しても、ネオパンドンへの敵意読み取られたためにさらに凶暴化し、図らずもセブン苦戦させることになる。最後ミツコ発砲して放心状態となったシマ隊員がコントロールメカを落としたことにより、コントロールか解放されて再びおとなしくなったところを、エメリウム光線とウルトラクロスアタッカーの連続攻撃倒されるスーツアクター横尾和則 劇中では単に「パンドン」と呼ばれている。 デザインパンドン初期デザイン踏襲したもの。 『平成ウルトラセブン』でのセブンは、スワ台詞によればパンドンに(過去苦戦に対してトラウマ持っている」という設定であり、普段比べる戦い方が慎重である。 武上純希によるノベライズ版ウルトラセブン EVOLUTION』では原作とは異なり黄金種子蒔き散らして地中姿を消した後、再び姿を現すことはない。作中でカザモリは、「目的黄金種子を蒔くことだけであり、自らの使命全うして二度と目覚めぬ永遠休息入ったではないか」と推測している[要ページ番号]。

※この「双頭合成獣 ネオパンドン」の解説は、「パンドン」の解説の一部です。
「双頭合成獣 ネオパンドン」を含む「パンドン」の記事については、「パンドン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「双頭合成獣 ネオパンドン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「双頭合成獣 ネオパンドン」の関連用語

双頭合成獣 ネオパンドンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



双頭合成獣 ネオパンドンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのパンドン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS