双頭の鷲_(戯曲)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 双頭の鷲_(戯曲)の意味・解説 

双頭の鷲 (戯曲)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/19 06:02 UTC 版)

双頭の鷲』(そうとうのわし、: L'Aigle à deux têtes)は、1946年に初演されたジャン・コクトー作の戯曲

登場人物

  • 王妃 : エドヴィージュ・フィエール英語版
  • スタニスラス : ジャン・マレー
  • エディット・ド・ベルグ : シルヴィア・モンフォール英語版
  • フェリックス・ド・ヴィレンシュタイン : ジャン・ドビュクール英語版
  • フェーン伯爵 : ジャック・ヴァレンヌ英語版
  • トニー : ジョルジュ・アミネル英語版
エドヴィージュ・フィエール
 ジャン・マレー

ストーリー

バイエルンの王妃は、婚礼の朝、夫たる王が暗殺されて以来、皇太后に政治を委ねて喪に服し、決して人前に素顔を見せることはなかった。国王の10年目の命日、新婚の夜を迎えるはずだったクランツ城の寝室に2人分の食事を用意させた王妃は亡き夫に話しかける。嵐の中、窓から、王の肖像画に生き写しの若者スタニスラスが倒れ込んでくる。若者は王妃を誹謗する詩を「アズラエル」(死の天使)の名で秘密出版した無政府主義者だったが、王妃は彼の正体がアズラエルであることを察知するが新しい読書係に任命する。翌日、2人の孤独な魂は急速に接近し、愛を告白しあう。そこへ陰で暗殺の糸を引く警察長官フェーンが参内する[1]

映像化

1948年、コクトー自身の監督・脚本により映画化されている。

日本語版

1956年昭和31年)関西新劇青猫座が上演[2]

1968年(昭和43年)10月2日より翻訳:池田弘太郎、演出:松浦竹夫[3]、監修:三島由紀夫、主演:丸山明宏中山仁で初めて演じられた[4]。(美輪明宏に改名後、1997年平成9年)岸本祐二1999年(平成11年)髙嶋政宏2007年(平成19年)と2008年(平成20年)木村彰吾を相手役に再演された。)

1979年(昭和54年)3月14日より演出:松浦竹夫、主演:有馬稲子瑳川哲朗博品館劇場で演じられた[5]

1990年(平成2年)演出:デヴィッド・ルヴォー英語版、主演:麻実れい堤真一が演じ、1994年同じ2人で再演された。

ミュージカル

2016年(平成28年)、宝塚歌劇団宙組公演で専科所属の轟悠主演でミュージカルとして上演された。脚本・演出は植田景子[6]楽曲斉藤恒芳

主なキャスト

日本語訳

出典

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「双頭の鷲_(戯曲)」の関連用語

双頭の鷲_(戯曲)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



双頭の鷲_(戯曲)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの双頭の鷲 (戯曲) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS