印金とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 道具 > > 印金の意味・解説 

印金

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/03 15:35 UTC 版)

金相場会所」の記事における「印金」の解説

上述のように、金相場会所正金売買するだけで、受け渡し即日限りであったが、いつのまにか印金(しるしきん)という、小判定期売買試みる者が出てきた。しかし、これは表向きには許されていなかった。 その方法は、あらかじめ売買の宿を定めておいて、売買両者から敷銀宿主供託し日限定めて小判値段をたて、売買証書作成する約束の日限になると、そのとき相場比較して、その差金敷銀から支払い勝負決し宿主には売買両者から口銭を出すというものである。 印金の売買は、寛文年間以来しばしば禁じられた。ただし、1763年宝暦13年)に、冥加金1500両を上納して、大阪金銭売買会所設立することを請願した者もいたという。その後許可されることとなった会所は、北浜1丁目浜(金相場会所構外)と南本町1丁目にあり、仲間200余名であった。この仲間は「延屋仲間」といい、本両替屋とはまったくの別物で、売買主眼相場変動による差金授受である。 相場高下に、一定の制限2 - 3匁という)をつけ、これ以上、または以下となったときは、上流うわながれ)、下流したながれ)といった。 また、生相場(うまれそうば)といって限度までの差金授受するにとどめ、ふたたび正金相場標準とし、新たに売買開始した。これはあまり行われなかったらしく、たびたび冥加金減額していたが、最後請負人は、冥加金1年35両にしてほしいと願っていたほどであった1843年天保14年)に、一旦廃止された。その後1867年慶応3年12月に、再び設立許されたが、1868年5月慶応4年)に金相場会所とともに廃止された。 この項目は、日本の歴史関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者求めています(P:日本/P:歴史/P:歴史学/PJ日本史)。

※この「印金」の解説は、「金相場会所」の解説の一部です。
「印金」を含む「金相場会所」の記事については、「金相場会所」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「印金」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ




印金と同じ種類の言葉

このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から印金を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から印金を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から印金を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「印金」の関連用語

印金のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



印金のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの金相場会所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS