鳴物・打物
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/11/12 11:13 UTC 版)
梵鐘 喚鐘 木魚 木柾 鈴(りん) - 寺院用仏具は「磬」(きん)と呼ぶ。浄土真宗では「鏧」(きん)の字を用いる。 りん台 - 寺院用仏具は「磬台」(きんだい)という。浄土真宗では「鏧台」(きんだい)と表記する。 りん棒・撥(ばち) 印金 錫杖 団扇太鼓 磬(けい) - 寺院用仏具で「けい」と読む。元々は美しい音のする薄く板状の石で出来た鳴物で、「鏧」(きん)とは別の仏具である。現在は、石ではなく鋳物を用いる。 磬架(けいか) - 磬を紐で吊るして懸ける台。 音木(おんぎ) - 複数人で読経する際に揃えるために用いられる拍子木。
※この「鳴物・打物」の解説は、「仏具」の解説の一部です。
「鳴物・打物」を含む「仏具」の記事については、「仏具」の概要を参照ください。
- 鳴物・打物のページへのリンク