単量体オキソアニオンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 単量体オキソアニオンの意味・解説 

単量体オキソアニオン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/06/05 11:16 UTC 版)

オキソアニオン」の記事における「単量体オキソアニオン」の解説

単量体オキソアニオンの化学式 AO n m − {\displaystyle {\ce {AO_{n}^{m-}}}} は元素Aの酸化数とその周期表での位置により定まる第2周期元素最大配位数は4であるが、この配位数では単量体オキソアニオンを作らない代わりに炭酸イオン ( CO 3 2 − ) {\displaystyle {\ce {(CO3^{2-})}}} や硝酸イオン ( NO 3 − ) {\displaystyle {\ce {(NO3{}^{-})}}} は三角形型の平面構造であり、中心原子酸素原子との間にπ結合をもつ。中心原子酸素原子大きさが近いとπ結合ができやすい第3周期元素オキソアニオン四面体型である。四面体形の SiO4 はカンラン石 [Mg,Fe]SiO4 で見つかるが、固体状態ではアニオンカチオン分離して存在しているわけではないリン酸イオン PO43-、硫酸イオン SO42-、過塩素酸イオン ClO4- はさまざまな塩から見つかる。酸化数の低い元素オキソアニオン多くオクテット則従い、これにより化学式求めることができる。たとえば、塩素原子(V)2つ価電子を持つので、酸化物イオンから3つ電子対受け取ることができる。イオン電荷は+5 -3×2 = -1、よって化学式は ClO3- と求まる。VSEPR理論により予想されるこのイオン構造は、3つの結合電子対1つ非結合電子対をもった三角錐形構造である。同様に塩素(III)のオキソアニオン化学式ClO2- と求まり、これは2つ非結合電子対2つ結合電子対により折れ線形構造をしていると分かる酸化数名称化学式イメージ+1 次亜塩素酸イオン ClO − {\displaystyle {\ce {ClO^{-}}}} +3 亜塩素酸イオン ClO 2 − {\displaystyle {\ce {ClO^{2-}}}} +5 塩素酸イオン ClO 3 − {\displaystyle {\ce {ClO^{3-}}}} +7 過塩素酸イオン ClO 4 − {\displaystyle {\ce {ClO^{4-}}}} 第3周期以降元素では配位数6が取れるようになるが、単独八面体形オキソアニオンあまりに高い電荷を持つため、知られていない。つまり、モリブデン(VI)は MoO66- を作ることはないが、四面体型のモリブデン酸イオン MoO42- は作ることができる。縮合されたモリブデン酸イオンからは MoO6 のユニットが見つかる。完全にプロトン化された八面体オキソアニオンは、Sn(OH)62- や Sb(OH)6- などの化学種から見つかる。

※この「単量体オキソアニオン」の解説は、「オキソアニオン」の解説の一部です。
「単量体オキソアニオン」を含む「オキソアニオン」の記事については、「オキソアニオン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「単量体オキソアニオン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「単量体オキソアニオン」の関連用語

単量体オキソアニオンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



単量体オキソアニオンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのオキソアニオン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS