南蛇とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 南蛇の意味・解説 

ナンダ

(南蛇 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/28 19:52 UTC 版)

ナンダ
ナンダ Ptyas mucosa
保全状況評価
ワシントン条約附属書II
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 爬虫綱 Reptilia
: 有鱗目 Squamata
亜目 : ヘビ亜目 Serpentes
: ナミヘビ科 Colubridae
: ナンダ属 Ptyas
: ナンダ P. mucosa
学名
Ptyas mucosa
(Linnaeus, 1758)
和名
ナンダ
英名
Oriental ratsnake

ナンダ(南蛇、学名Ptyas mucosa)は、ナミヘビ科ナンダ属に分類されるヘビ

分布

アフガニスタンイランインドインドネシアジャワ島スマトラ島)、カンボジアタイ中国南部、台湾トルクメニスタンネパールパキスタンバングラデシュベトナムマレーシアマレー半島)、ミャンマーラオス

形態

最大全長320cm。体色は黒や褐色。下半身や尾には不鮮明な横縞が入り、尾では網目状の斑紋になることもある。

眼は大型で、視覚は優れている。上下の唇にある鱗(上唇板、下唇板)の間は黒い。

形態

生態

草原森林、農耕地など様々な環境に生息する。餌となるネズミが繁殖している都市部でもよく見られる。地表棲。昼行性。外敵に襲われると素早く逃げるが、気性は荒い。

食性は幅広く、両生類、爬虫類、鳥類、小型哺乳類など様々な脊椎動物を捕食する。獲物は締め殺さず押さえつけながら食べる。

繁殖形態は卵生で、1回に6-14個の卵を産む。

人間との関係

中国では食用とされることもある。調理法としては唐揚げ等がある。食用の乱獲のため、生息数は激減している。

ペットとして飼育されることもあり、日本にも輸入されている。主に野生個体が流通し、生息地では保護されているため、流通量は少ない。性質は神経質で荒く、ハンドリング等には向かない。よく食べ、よく糞を出す。飼育は難しくない。

参考文献

  • 『小学館の図鑑NEO 両生類はちゅう類』、小学館、2004年、123頁。
  • 山田和久『爬虫・両生類ビジュアルガイド ヘビ』、誠文堂新光社、2005年、96頁。

関連項目

  • ナンダ属

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「南蛇」の関連用語

南蛇のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



南蛇のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのナンダ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS