南京防衛戦とその後とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 南京防衛戦とその後の意味・解説 

南京防衛戦とその後

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/12 14:46 UTC 版)

周ラン」の記事における「南京防衛戦とその後」の解説

日中戦争抗日戦争勃発後の1937年民国26年11月唐生智南京衛戍司令任命されると、周斕は同司令部参謀長に任ぜられ、さらに陸軍中将銜を加えられた。翌月南京防衛戦では唐を補佐して作戦従事し、唐が南京脱出する際には傍ら警護務め負傷したが、残軍の退却指揮なども請け負っている。 退却後、周斕唐生智と共に職務から罷免されてしまうが、その後陸軍大学での学習転じ翌年春に卒業した。まもなく、湖南省政府主席張治中招聘受けて周は同省政府参議に任ぜられる。後任の省政府主席薛岳からも周は総参議留まるよう要請され1941年民国30年6月には省政府委員となり、1943年民国32年5月には同省政府民政庁長となったこの間、周は長沙会戦を戦う薛を特に行政面で善く補佐している。1944年民国33年)に呉奇偉が薛の後任として省政府主席となっても、やはり呉から湖南省政への関与求められ1945年民国34年8月には省政府湘南行署主任務めた戦後周斕立法院立法委員務める。国共内戦末期1949年民国38年)、程潜陳明仁らが中国共産党への起義(反国民党蜂起)を企図して周に相談持ちかけると周もこれに応じ同年8月、起義は成功した。しかし中華人民共和国建国後に周は心臓病倒れたため、特に公職に就くことは無く長沙市療養生活を送っている。 1953年長沙市にて病没享年63

※この「南京防衛戦とその後」の解説は、「周ラン」の解説の一部です。
「南京防衛戦とその後」を含む「周ラン」の記事については、「周ラン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「南京防衛戦とその後」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「南京防衛戦とその後」の関連用語

1
16% |||||

南京防衛戦とその後のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



南京防衛戦とその後のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの周ラン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS