協同組合の歴史
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/05 09:13 UTC 版)
1498年、世界で初めての協同組合であるThe Shore Porters Societyがスコットランドのアバディーンに設立された。 日本では江戸時代後期の天保(1830年-1844年)に、農村指導者の大原幽学の創案で下総国香取郡長部村(現・千葉県旭市長部)で農村救済の仕組みが作られた。 1844年、最初の近代的な協同組合とされる消費組合ロッチデール先駆者協同組合がイギリスのマンチェスターの郊外で設立された。 1895年、イギリスのロンドンで、国際協同組合同盟 (the International Co-operative Alliance: ICA) が設立された。2011年8月時点、本部はスイスにあり、94カ国の254団体が加盟し、傘下の協同組合の総組合員人数が10億人を超える世界最大の非政府組織 (NGO) となっている。2019年時点では109カ国から319の協同組合組織(うち日本は17団体)が参加するまでに拡大。それらの組合員総数は10億人を超え、約2億8000万人分の仕事を生み出している。国際連合の諸機関と協同組合振興促進委員会(COPAC)を組織している。 ドイツでは19世紀、フリードリヒ・ヴィルヘルム・ライファイゼン が零細農民向けに、ヘルマン・シュルツェ=デーリチュが商工業者向けに金融を主とする信用組合を発達させた。これは産業組合法(1900年制定)の手本となった。ドイツ留学中にこうした動きを見た平田東助が感銘を受け、日本の報徳社の事例と併せて同法案の参考にした。 2016 年、「共通の利益の実現のために協同組合を組織するという思想と実践」として、国際連合教育科学文化機関(ユネスコ)の無形文化遺産代表リストに、ドイツの申請に基づき登録された。
※この「協同組合の歴史」の解説は、「協同組合」の解説の一部です。
「協同組合の歴史」を含む「協同組合」の記事については、「協同組合」の概要を参照ください。
- 協同組合の歴史のページへのリンク