半二重通信とレイテンシとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 半二重通信とレイテンシの意味・解説 

半二重通信とレイテンシ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 18:30 UTC 版)

ブロードバンドインターネット接続」の記事における「半二重通信とレイテンシ」の解説

通信には双方向通信同時に流すことのできる全二重通信 (Full Duplex) と、単方向通信しか流すことのできない半二重通信 (Half Duplex) が存在する半二重通信では単一周波数時分割して全二重通信近づける時分割複信 (TDDピンポン伝送) が行われているものの、上り通信下り通信切り替えには伝送距離に応じて保護期間(ガードピリオド)を設け必要があるため、レイテンシのためにピンポン速度上げるとスループット低下するというトレードオフ関係にある。 無線伝送では上りと下り周波数分離して全二重通信する周波数分割複信 (FDD) よりも単一周波数半二重通信する時分割複信 (TDD) の方が送受信電波経路合わせることができて都合が良いため、特に回り込み少ない高い周波数帯においてTDD多用されている。なお移動通信では4GのLTE Advanced3GPP Release 12以降TDDFDD組み合わせたキャリアアグリゲーションLTE TDD-FDD CA)が登場しており、半二重通信レイテンシ問題緩和されている。 また2022年現在無線伝送においても自己干渉除去によって単一周波数サブバンド違い周波数全二重通信を行う単一周波数全二重通信 (SFFD) やサブバンド全二重通信 (SBFD) のような技術開発中となっている(5G-Advanced の SBFDなど)。 方式TCM-ISDNEuro-ISDNADSLDOCSIS 3.1以前DOCSIS 4.0FTTHFDD-LTE5G NR FDDTD-LTE5G NR TDD5G-Advanced SBFD (予定)伝送路2線式電話線 HFC光ファイバ/同軸ケーブル併用光ファイバ 無線 二重化時分割 単一周波数 周波数分割 単一周波数 周波数分割 周波数分割 時分割 サブバンド フレーム2.5ms 全二重 5ms​/​10ms​ ?〜10ms 全二重 再送要求無し 無し 無し 4ms​ 0.57msなど​​ 4〜13ms​ ?〜?ms ?

※この「半二重通信とレイテンシ」の解説は、「ブロードバンドインターネット接続」の解説の一部です。
「半二重通信とレイテンシ」を含む「ブロードバンドインターネット接続」の記事については、「ブロードバンドインターネット接続」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「半二重通信とレイテンシ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「半二重通信とレイテンシ」の関連用語

半二重通信とレイテンシのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



半二重通信とレイテンシのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのブロードバンドインターネット接続 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS