千生将軍系
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/04 04:23 UTC 版)
レッドウォーリア、ガンキラーと共に本作を代表するSD戦士であり、様々なカスタムモデルが登場している。 千生将軍(せんなりしょうぐん) ガンダムF91とザクレロ、そして豊臣秀吉をモチーフにしたSD戦士。デザインが横井孝二なのは現実と同じだが、作中では同じく横井が考案したマスクコマンダーを奪った暗黒SD連合に対抗するために大河のSD戦士として作ったという設定。当初はヒロシが使用し、後に大河の愛機となった。北海道での狼馬との決戦にて、ガンキラーのSDスピリットを吸収しパワーアップする。 千生将軍は頭部がザクレロのザクレロヘッドとパワーアップして頭部が鯱に変わったサラマンダートップとに区別される。基本的にザクレロヘッドはヒロシの愛機、サラマンダートップは大河の愛機として定着している。尚、BB戦士及び元祖SDになったのはサラマンダートップの状態のみである。SDスピリット指数は、ザクレロヘッドは250、サラマンダートップは1250。 千生将軍改 千生将軍(サラマンダートップ)にレッドファイター91のバックパックとガンダムF91のフェイスオープンのパーツをつけたもの。鯱の目に目眩まし用のライトを仕込んでいる。SDスピリット指数1380。 千生武装(せんなりアーマー) 武者璽威武装(むしゃジーアーマー)のディテールを、鯱をイメージとしたものに変更したもので千生将軍(改)を収納できる。大河に頼まれて亜留が製作した。 千生大将軍 本編では千生と千壱の衝突によって現れた黄金に輝く武者の幻影として初登場。 後の戦いで千本木鷹丸のバウンティーハンターグフがパワーアップパーツに使っていた大将軍の証である頑駄無結晶を奪った千生将軍とバサラマンダーが合体して誕生。一撃でバウンティーハンターグフを倒し、小宮山よりBB戦士No.100の称号を与えられた。また、鬼稔の阿修羅頑駄無も撃破している。意外にもこのキットの使用は初登場の時を除いて阿修羅頑駄無と戦ったわずか一回だけである。 鎧は合体して大爆火蜥蜴(ダイバサラマンダー)または千生鳳凰になる。 雷帝千生神将軍 大河が、拾った結界コントローラーで作り出した光の結界の起こした光の奇跡によって誕生した最強の千生将軍。千生鬼羅阿や頑駄無闇大帝と戦った。 鎧は合体して超伐折羅曼蛇(スーパーバサラマンダー)になる。 BB戦士No.108として発売された。 千生大光帝 頑駄無大光帝が千生将軍と合体して、頭部の和魂の部分が千生将軍を象徴する鯱の顔になった状態。闇大帝にトドメを刺した。 事実上、これが千生将軍の最後のバリエーションとなる。 当時のコミックボンボンのカラーページには大光帝を千生大光帝に改造するカラーイラストがあった。 千壱将軍 タケシが作ったSD戦士で、千生将軍の弟分というだけあって千生将軍(サラマンダートップ)とデザイン(特に頭部)が似ている。バサラマンダーと合体してパワーアップできる。本体はザクレロ顔の胸部で、千生将軍改と戦った時はバラバラになっても復活した。 武器はさすまた、カマヴェスバーという鎌。カマヴェスバーは初登場時はバックパックにじかに鎌を付けていたが、二度目はガンダムF90-Vタイプのものと似たヴェスバーを背負い、そこから鎖鎌を発射していた。 モチーフはガンダムF90-Vタイプとザクレロ。 SDスピリット指数は「300?」と疑問符付きで表記されていた。 余談だが、単行本7巻の表紙のイラストとそれ以外ではカラーリングと細部のデザインが違っている。 千壱副将軍 千壱将軍の頭部と両肩に鎧が追加され副将軍としてパワーアップした姿。 胸部と千壱副将軍の面、大鎌が合体して攻撃する事も出来る。 千生大将軍と共に阿修羅頑駄無と戦った。
※この「千生将軍系」の解説は、「超戦士ガンダム野郎」の解説の一部です。
「千生将軍系」を含む「超戦士ガンダム野郎」の記事については、「超戦士ガンダム野郎」の概要を参照ください。
- 千生将軍系のページへのリンク