北陸鉄道東部支所とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 北陸鉄道東部支所の意味・解説 

北陸鉄道東部支所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/14 01:38 UTC 版)

北陸鉄道東部支所
所在地 920-1302
石川県金沢市末町3
設立 1974年6月27日(東部営業所)
廃止 2025年3月31日
所有者 北陸鉄道北鉄バス
登録番号 金沢ナンバー
営業所記号
所管系統数 #現行路線」参照
最寄停留所 東部車庫
座標 北緯36度30分53秒 東経136度41分44秒 / 北緯36.5146508度 東経136.6954817度 / 36.5146508; 136.6954817座標: 北緯36度30分53秒 東経136度41分44秒 / 北緯36.5146508度 東経136.6954817度 / 36.5146508; 136.6954817
位置
東部支所
石川県の位置
テンプレートを表示

北陸鉄道東部支所(ほくりくてつどうとうぶししょ)は、石川県金沢市末町にあった[1]北陸鉄道金沢営業所管理下の支所。

2006年(平成18年)4月29日までは東部営業所だった。車体の営業所記号は「東」、最寄り停留所は「東部車庫」であった。

沿革

  • 1974年6月27日:東部営業所として開設。
  • 2006年4月29日:金沢営業所管理下の東部支所となる。
  • 2025年3月14日:営業所としての利用を終了。

現行路線

錦町B線

花里線

  • 18金沢駅 - 香林坊 - 本多町 - 花里住宅 - 東部車庫 - 金沢学院大学
  • 18:金沢駅→香林坊→本多町→錦町→辰巳丘高校(平日のみ運行)
  • 0618→:県庁前 - 金沢駅西口 - 香林坊 - 本多町 - 花里住宅 - 東部車庫(東部車庫方向は金沢駅(東口)も経由、平日のみ運行)
  • 07:映寿会みらい病院←県庁前←金沢駅西口←香林坊←本多町←花里住宅←東部車庫(平日のみ運行)
    • 1997年9月1日:金沢駅 - 武蔵ヶ辻間で、下りは本町、上りは六枚町を経由していた経路を、金沢市道金沢駅通り線を経由して往復ともリファーレ前に停車する経路に変更。
    • 2023年4月1日:金沢駅 - 本多町間通過の快速便を廃止。

野田線

鈴見線

  • 92:金沢駅 - 香林坊 - 鈴見台二丁目 - 若松 - 朝霧台
  • 0692→:金沢西高校←県庁前 - 金沢駅西口 - 香林坊 - 鈴見台二丁目 - 若松 - 朝霧台(朝霧台方向は金沢駅(東口)も経由、平日のみ運行)
    • 1998年3月:花里線と同様に、金沢駅~武蔵ヶ辻間の経路を本町/六枚町経由からリファーレ前経由に変更。
    • 2001年3月4日:担当営業所が東部営業所(当時)からほくてつバス北部営業所(当時)に全面移管。
    • 2008年4月27日:再び東部支所の担当に戻る。但しごく一部の便も北部営業所が担っている。

金沢大学線

  • 93:金沢駅 - 香林坊 - 鈴見台二丁目 - 若松 - 金沢大学
  • 94:金沢駅 - 香林坊 - 旭町 - 若松 - 金沢大学
  • 97:金沢駅 - 香林坊 - 鈴見町 - 若松 - 金沢大学(平日のみ運行)
    • 1998年3月:花里線と同様に、金沢駅~武蔵ヶ辻間の経路を本町/六枚町経由からリファーレ前経由に変更。
    • 2021年4月1日:「金沢駅 - 香林坊 - 兼六園下 - 橋場町」の系統を「金沢周遊線」に変更。

廃止路線

車両

東部営業所時代から、一般路線車は基本的に日野のみであったが、2010年以降は三菱ふそうも徐々に台数を増やしている。

関連項目

参考文献

  1. ^ 北陸鉄道株式会社 忘れ物お問い合わせ先検索」北陸鉄道株式会社 2020年4月1日閲覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  北陸鉄道東部支所のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北陸鉄道東部支所」の関連用語

北陸鉄道東部支所のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北陸鉄道東部支所のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの北陸鉄道東部支所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS