北方町 (市川市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 北方町 (市川市)の意味・解説 

北方町 (市川市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/16 05:37 UTC 版)

日本 > 千葉県 > 市川市 > 北方町 (市川市)
北方町
大柏川(北方町四丁目)
北方町
北方町の位置
北緯35度43分59.29秒 東経139度57分13.23秒 / 北緯35.7331361度 東経139.9536750度 / 35.7331361; 139.9536750
日本
都道府県 千葉県
市町村 市川市
面積
 • 合計 1.304 km2
人口
2025年(令和7年)3月31日現在)[1]
 • 合計 5,772人
 • 密度 4,400人/km2
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
郵便番号
272-0811[2]
市外局番 047[3]
ナンバープレート 市川
テンプレートを表示
北方町四丁目(1)
北方町四丁目(2)

北方町(ぼっけまち/Bokke-machi)は、千葉県市川市の地名。現行行政地名は北方町四丁目のみ。郵便番号は272-0811。

地理

市川市北部に位置する。かつては一丁目から四丁目まであったが、一丁目から三丁目は住居表示施行時に北方一丁目 - 三丁目、本北方一丁目 - 三丁目となり、四丁目のみが残っている。区域内は住宅地及び、開発中の地域となっている。また、市川市で数少ない住居表示未施行地域である。

四丁目に市立北方(きたかた)小学校、市川市農業協同組合本店、市川市民プールがある。

東は船橋市藤原、西は東菅野下貝塚、南は本北方若宮、南は北方、北は柏井町奉免町と接している。

地価

住宅地の地価は、2014年平成26年)1月1日公示地価によれば、北方町4丁目1958番9の地点で11万2000円/m2となっている。[4]

歴史

沿革

地名の由来

北方の由来は、

  • 崖の意味である「ほき」[5]が訛って「ぼっけ」となった。
  • 当地に住んだ閑院家の呼び名が北家(ほっけ)であったから。
  • 中山領主の北の方が住んでいたことから北方と呼ばれていたから。
  • 近くの法華経寺の法華から

などの説がある[6]

世帯数と人口

2017年(平成29年)9月30日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]

丁目 世帯数 人口
北方町四丁目 2,341世帯 5,525人

小・中学校の学区

市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[7]

番地 小学校 中学校
1197~1207
1330~1431
1479~1563
2310~2337
2339~2340
2344~2355
市川市立北方小学校 市川市立下貝塚中学校
1432
1437の3~1444
1452~1455
市川市立宮久保小学校
1209~1329
1456~1478
2130~2309
市川市立若宮小学校
1649~2129
2338
2341
2356~2369
2403~2434
市川市立第四中学校

施設

脚注

  1. ^ a b 町丁別人口(住民基本台帳)”. 市川市 (2017年10月10日). 2025年4月6日閲覧。
  2. ^ 郵便番号”. 日本郵便. 2017年11月7日閲覧。
  3. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2017年5月29日閲覧。
  4. ^ 国土交通省地価公示・都道府県地価調査
  5. ^ ほき、崖(大辞林第二版)”. goo辞書. 2009年8月10日閲覧。
  6. ^ 北方(ぼっけ)の由来”. 北方遊水池の会. 2009年8月10日閲覧。
  7. ^ 小・中学校の通学区域(学区)”. 市川市 (2017年9月28日). 2017年11月7日閲覧。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北方町 (市川市)」の関連用語

北方町 (市川市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北方町 (市川市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの北方町 (市川市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS