北イエメンでの独裁とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 北イエメンでの独裁の意味・解説 

北イエメンでの独裁

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 10:05 UTC 版)

アリー・アブドッラー・サーレハ」の記事における「北イエメンでの独裁」の解説

共和国政府王党派亡命政府による北イエメン内戦が始まると各地転戦して昇進重ね1977年にアフマド・ビン・フセイン・アル=ガシュミー(英語版大統領からタイズ県軍司令官任命される1978年6月24日、ガシュミー大統領暗殺される臨時召集された最高行政委員会一員として事態収拾にあたり、また若手将校ながら幕僚会議議長代理として軍参謀本部統制した7月17日、軍を押さえたサーレハは最高行政委員会から北イエメン共和国6代大統領任命され国家元首として陸軍総司令官および陸軍参謀総長兼任する事を宣言した。これが北イエメン共和国議会承認伴ったかは議論がある。 自らへの暗殺未遂として30名の将校処刑するなど軍内で大規模な粛清行い軍人としても陸軍大佐昇進するなど影響力強めていった。軍権力後ろ盾にした独裁危惧される中、1期目任期終了後にサーレハは諸政党を翼賛的に合流させる構想発表1982年8月30日自身党首務め翼賛連合国民全体会議」を組織し、同党により2期目共和国議会承認させた。 これ以降実質的に議会国民全体会議一党独裁態となり、党首であるサーレハの独裁体制継続していくことになる。

※この「北イエメンでの独裁」の解説は、「アリー・アブドッラー・サーレハ」の解説の一部です。
「北イエメンでの独裁」を含む「アリー・アブドッラー・サーレハ」の記事については、「アリー・アブドッラー・サーレハ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「北イエメンでの独裁」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北イエメンでの独裁」の関連用語

北イエメンでの独裁のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北イエメンでの独裁のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアリー・アブドッラー・サーレハ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS