動脈管開存症とは? わかりやすく解説

動脈管開存症

動脈管とは,赤ちゃんお母さんお腹の中にいる時に肺動脈から大動脈への抜け道になっている血管のことをいいます赤ちゃん生まれてから肺で呼吸しはじめると,この抜け道は必要がなくなり生後2〜3週までに完全に閉じてしまいます.この動脈管自然に閉じずに残っているものを動脈管開存症といいます(図).この病気はもっとも多い先天性心疾患のひとつで,全体の5〜10%占めています.動脈管開存症では,全身流れるべき血液一部大動脈から肺動脈流れるために,肺や心臓左心房左心室)に負担かかります動脈管太く開いているほど流れ血液の量が多くなり,その負担大きくなります
動脈管開存症
症状
非常に小さ体重生まれた赤ちゃんにとって,大きな動脈管は肺や心臓大きな負担となり,“呼吸荒く回数が多い”,“ミルク飲みがわるい”,“ミルクを飲むが体重増えない”,“汗をたくさんかく”,“機嫌悪く気がない”などの心不全症状みられる場合には,早期治療を必要とする場合あります.ふつうの体重生まれた赤ちゃんでも,動脈管太く,肺や心臓大きな負担をかけて心不全症状みられる場合にも早期治療が必要となります.しかし何の症状もなく過ごし,たまたま健診などで心雑音気付かれ検査によって見つかる場合あります

診断
心雑音特徴的で,健診で見つかる場合少なくありません.診断心エコー検査で可能です.胸部レントゲン心電図から,動脈管太く負担大きかどうか判断をすることができます治療方法選択するために心臓カテテル検査を行う場合あります

治療
小さ体重生まれた赤ちゃん心不全症状みられる場合には,まず動脈管閉じるのを促すために,プロスタグランジン合成阻害薬(インドメサシン)を投与します.これが無効場合手術により動脈管閉じ方法選択されます.生後2週以降赤ちゃんでは手術選択されることが一般的です.幼児期以降では,カテーテル使用し血管の中からコイルバネのかたちをした閉鎖器具)などを用いて閉じ方法手術いずれか選択されます.しかしカテーテル用い治療は,動脈管の形によってはできないことあります





固有名詞の分類

このページでは「小児外科の病気」から動脈管開存症を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から動脈管開存症を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から動脈管開存症 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「動脈管開存症」の関連用語

動脈管開存症のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



動脈管開存症のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日本小児外科学会日本小児外科学会
Copyright© 1999-2025 Japanese Society of Pediatric Surgeons.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS