労働界の再編期とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 労働界の再編期の意味・解説 

労働界の再編期(新保守主義の勃興)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/07/06 04:24 UTC 版)

日本の労働運動史」の記事における「労働界の再編期(新保守主義勃興)」の解説

労使交渉重視という左派組合態度軟化に伴い労働戦線統一機運次第高まっていった。そして1980年9月30日労働戦線統一推進会が総評全労会議後身である全日本労働総同盟同盟)との間で結成された。労働戦線統一推進会による「民間先行による労働戦線統一基本構想(のちの連合綱領路線)」(1981年)は、「自由にして民主的な労働組合」の路線と「西側一員」論の立場に立ち、国際自由労連ICFTU加盟批判勢力排除求めた総評は、従来方針変えこれを容認し合流決めた1982年12月14日全日本民間労働組合協議会全民労協)が発足する。これにより、労働戦線統一早まり1987年11月20日には全日本民間労働組合連合会(全民労連連合)が発足1989年11月21日ナショナルセンター団体統一組織ある日労働組合総連合会(連合)が発足した。これにより、単産単位での組合組織統一増え規模大きな組合出てくる。 また、こうした動き統一戦線促進労働組合懇談会統一労組懇)は、特定政党排除の「革新分断」、賃上げ自粛人減らし合理化容認の「労使協調路線など特定の運動路線を踏み絵に、これを容認する組合だけを結集する労働戦線右翼的再編」と批判した。この再編流れ右傾化批判する組合1989年11月21日全国労働組合総連合全労連)、12月9日全国労働組合連絡協議会全労協)を相次いで組織した連合結成路線批判勢力排除する再編だったため、連合合流する組合全労連全労協合流する組合も、分裂した組合数多くあった。 また、労働組合組織率低下一途辿っていった。

※この「労働界の再編期(新保守主義の勃興)」の解説は、「日本の労働運動史」の解説の一部です。
「労働界の再編期(新保守主義の勃興)」を含む「日本の労働運動史」の記事については、「日本の労働運動史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「労働界の再編期」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「労働界の再編期」の関連用語

労働界の再編期のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



労働界の再編期のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本の労働運動史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS