前原町 (小松島市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 前原町 (小松島市)の意味・解説 

前原町 (小松島市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/13 08:05 UTC 版)

日本 > 徳島県 > 小松島市 > 前原町 (小松島市)
前原町
前原町
前原町の位置
北緯34度00分28秒 東経134度33分38秒 / 北緯34.00778度 東経134.56056度 / 34.00778; 134.56056
日本
都道府県 徳島県
市町村 小松島市
地区 小松島地区
人口
2022年(令和4年)7月31日現在)[1]
 • 合計 400人
等時帯 UTC+9 (JST)
郵便番号
773-0013[2]
市外局番 0885[3]
ナンバープレート 徳島

前原町(まえばらちょう)は、徳島県小松島市町名郵便番号は773-0013。

地理

小松島市の北西端に位置する。西は北流する勝浦川を境として、徳島市丈六町と相対し、南は田浦町、北は概ね徳島南バイパス付近をもって江田町に、東はほぼ旧土佐街道の徳島県道136号宮倉徳島線をもって中郷町に接している。

土佐街道に沿って街村が形成され、草創神社を基点として、字・宮・元村を中心に農村集落が点在している。純農村地域で、農業が主産業。米作のほか施設園芸が行われ、イチゴ・花・野菜が生産されている。また、一部には畜産も行われ、複合的農業が営まれている。江戸期から大正年間にかけて、小松島に盛んに行われた紺屋業の発祥地でもある。

河川

小字

  • 泉川
  • 小川
  • 川屋
  • 茶園
  • 中川原
  • 西
  • 福徳
  • 弁財天
  • 元村

歴史

前原村

前原村は江戸期から1889年明治22年)にかけて勝浦郡に存在した村。徳島藩領。1874年(明治7年)、柳本孫三郎は自宅を校舎として、人民共立学校を開設。1877年(明治10年)には前原小学校と改称した。1886年(明治19年)に廃校となる。

明治4年1871年)に徳島県、同年に名東県1876年(明治9年)に高知県を経て1880年(明治13年)に再び徳島県に所属。

前原

前原は1889年(明治22年)から1957年昭和32年)にかけて存在した大字。はじめ小松島村、1907年(明治40年)より小松島町1951年(昭和26年)からは小松島市の大字となった。産業は農業が主体で、米麦のほか菜種も栽培され、大正期から昭和10年頃にかけては養蚕が行われた。

現在

1957年(昭和32年)より現在の小松島市の町名となる。1982年(昭和57年)の耕地面積56.1haのうち田53.6ha、畑2.5haで、イチゴの栽培や畜産などの複合経営が行われている。

地名の由来

草創神社の前に展開した集落というところに由来している。

世帯数と人口

2022年(令和4年)7月31日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]

町丁 世帯数 人口
前原町 166世帯 400人

小・中学校の学区

市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[4]

番地 小学校 中学校
全域(東の国道55号以東を除く。) 小松島市立児安小学校 小松島市立小松島中学校
東(国道55号以東) 小松島市立千代小学校

交通

鉄道

道路

高速道路

施設

脚注

  1. ^ a b 市の人口”. 小松島市 (2021年7月31日). 2022年8月19日閲覧。
  2. ^ 郵便番号”. 日本郵便. 2022年8月19日閲覧。
  3. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2022年8月19日閲覧。
  4. ^ 小松島市小学校及び中学校の児童及び生徒の就学に関する学区制についての規則”. 小松島市. 2022年8月19日閲覧。

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「前原町 (小松島市)」の関連用語

前原町 (小松島市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



前原町 (小松島市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの前原町 (小松島市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS