小松島市立千代小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 徳島県小学校 > 小松島市立千代小学校の意味・解説 

小松島市立千代小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/11 06:35 UTC 版)

小松島市立千代小学校
北緯34度0分54秒 東経134度34分30秒 / 北緯34.01500度 東経134.57500度 / 34.01500; 134.57500座標: 北緯34度0分54秒 東経134度34分30秒 / 北緯34.01500度 東経134.57500度 / 34.01500; 134.57500
国公私立の別 公立学校
設置者 小松島市
設立年月日 1879年10月
共学・別学 男女共学
学期 2学期制
学校コード B136220300040
所在地 773-0015
徳島県小松島市中田町字奥林29番地
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

小松島市立千代小学校(こまつしましりつ ちよしょうがっこう)は、徳島県小松島市中田町にある公立小学校。通称は「千代校」(ちよこう)。

沿革

  • 1879年 - 中田町中筋に蜂須賀の家臣の家を購入建設 公立中田小学校として設立(創立記念日)。
  • 1903年 - 現在地へ改築移転。
  • 1956年 - 校歌制定、創立80周年記念式典挙行。
  • 1979年 - プール落成。
  • 1979年 - 創立100周年記念式典挙行。
百周年記念石碑
友情の池:かつて中庭に位置しコイが飼われていた。現在は埋め立てられている。
日峰山から望んだ千代小学校遠景

特筆すべき事項

  • 組の表記は、松、竹、梅である(1組→松組、2組→竹組、3組→梅組)。※少子化のため、梅組はなくなり、竹組も消滅の危機である。
  • プール落成前の昭和52年頃までは、近隣に位置する勝浦川の江田橋上流付近で水泳教室が行われていた。昭和54年の落成直前は隣校である小松島小学校のプールを借りることで水泳授業が実施されていた。
  • 創立100周年記念として、当時最高学年であった1967(昭和42)年度生まれの卒業生によって、体育館裏側にタイムカプセルが設置された。西暦2000年に開封する内容を記載したプレートは、経年的な劣化のため7,8年で判読できなくなり紛失していた。ただし、このタイムカプセルは、当初の予定どおり西暦2000年8月、卒業生によって同窓会にあわせて開封された。プレートが紛失していたのに対して、内容物は防水・防腐等の対策が完全に機能しており、埋設時の状態を保っていた。内容物の一つである卒業時に録音されたミュージックカセットの音声テープはダビングされ、その他の思い出の品と一緒に再び埋められ開封される時を待っている。なお、再開封の時期は2025年4月現在、未定である。

主な活動

最寄駅

通学区域が隣接している学校

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小松島市立千代小学校」の関連用語

小松島市立千代小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小松島市立千代小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小松島市立千代小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS