芝生町 (小松島市)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/07 02:05 UTC 版)
|
芝生町
|
|
|---|---|
|
字西居屋敷
|
|
|
芝生町の位置
|
|
| 北緯33度59分41秒 東経134度34分53秒 / 北緯33.99472度 東経134.58139度 | |
| 国 | |
| 都道府県 | |
| 市町村 | |
| 地区 | 小松島地区 |
| 人口 | |
| • 合計 | 1,306人 |
| 等時帯 | UTC+9 (JST) |
| 郵便番号 |
773-0009[2]
|
| 市外局番 | 0885[3] |
| ナンバープレート | 徳島 |
芝生町(しぼうちょう)は、徳島県小松島市の町名。郵便番号は773-0009。
地理
小松島市の北西部中央寄りに位置する。芝生山麓にあって南は田野町に接し、西南部は芝生山地に囲まれており、北は芝生川を境として日開野町と相対している。
芝生山地の東部および北部の山麓微高地に集落が発達し、集落の北部と南部は水田地帯が広く展開している。集落の中央を旧土佐街道(現徳島県道136号宮倉徳島線)が南北に走って立江町に通じている。産業は主として農業で、米作のほか、ミカンおよびタケノコが生産されている。
弁慶の岩屋は横穴式古墳で県史跡、また、旗山は文治元年2月、治承・寿永の乱の時、源義経が摂津の渡辺の浜から荒海を渡海して屋島に向かう途次、小松島に上陸し、源氏の兵を集結するための目的として、白旗を掲げたところといわれている。
河川
山岳
小字
|
|
|
歴史
芝生村
芝生村は江戸期から町村制が施行された(明治22年)にかけて勝浦郡に存在した村。徳島藩領。明治4年に徳島県、同年に名東県、明治9年に高知県を経て明治13年に再び徳島県に所属。
芝生
芝生は明治22年から昭和32年にかけて存在した大字名。はじめ小松島村、明治40年より小松島町、昭和26年からは小松島市の大字となる。
土佐街道に沿って集落が形成され、農業が主として行われている。水田による米作が卓越し、温州ミカン・タケノコも生産され、大正期から肥料および穀物用として莚・叺の生産が行われた。
芝生町
昭和32年より名称が芝生町となる。昭和45年に一部が横須町となり、現在に至る。
世帯数と人口
2022年(令和4年)7月31日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]。
| 町丁 | 世帯数 | 人口 |
|---|---|---|
| 芝生町 | 547世帯 | 1,306人 |
小・中学校の学区
市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[4]。
| 番地 | 小学校 | 中学校 |
|---|---|---|
| 全域(横須・網干を除く。) | 小松島市立芝田小学校 | 小松島市立小松島中学校 |
| 網干、横須 | 小松島市立南小松島小学校 |
交通
道路
-
徳島県道136号宮倉徳島線
宮ノ後
施設
-
イマデヤあおいホール小松島
脚注
参考文献
- 『角川日本地名大辞典 36 徳島県』(1986年 ISBN 4040013603)
外部リンク
- 芝生町_(小松島市)のページへのリンク