初瀨とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 場所 > 地区 > 初瀨の意味・解説 

はせ【初瀬】

読み方:はせ

古くは「はつせ」》奈良県桜井市地名初瀬山(はつせやま)山腹長谷寺門前町


はつせ【初瀬/泊瀬】

読み方:はつせ

奈良県桜井市初瀬(はせ)の古称。[歌枕

「うかりける人を—の山おろし激しかれとは祈らぬものを」〈千載・恋二〉


初瀬

読み方:ハセhase

所在 奈良県桜井市


初瀬

読み方:ハツセ(hatsuse)

所在 山形県酒田市

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒998-0826  山形県酒田市初瀬
〒633-0112  奈良県桜井市初瀬

初瀬

名字 読み方
初瀬はつせ
名字辞典では、珍しい名字を中心に扱っているため、一般的な名字の読み方とは異なる場合がございます。

初瀬

読み方
初瀬はせ
初瀬はつせ

初瀬

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/12/05 08:27 UTC 版)

長谷寺の表参道

初瀬(はせ)は、奈良県桜井市の地名。古くは「はつせ」と呼ばれ、「泊瀬」とも表記した。初瀬山には西国三十三所第八番の長谷寺がある。

概要

泊瀬の名は『万葉集』巻7-1095に見ることができる。

三諸つく三輪山見れば隠口の泊瀬の桧原思ほゆるかも

万葉集』巻7-1095

この場所は大和川が東から大和盆地に流れ下る川口にあたり[1]船舶による運搬が主だった上古の時代の船着場(=泊瀬)でもあった。これより上流は三輪山の南麓を東西に流れる隠遁とした長い谷となっており、万葉の歌はこの様子を詠んだものである。

泊瀬は東国との交通の要衝でもあり(初瀬街道)、古代の皇室が支配していたとされる土地である。後述の天皇の宮の他、御名入部である長谷部は、のちの飛鳥時代の皇族のに見られる。

泊瀬朝倉宮

第21代雄略天皇が、当地に泊瀬朝倉宮を置いたとされるが、その所在地は考古学的には確定していない。宮の場所については古くから2つの説があり、『帝王編年記』などは磐坂谷(桜井市岩坂)、『大和志』などは天の森(桜井市黒崎)とするが、立地条件などから、どちらの場所も宮の所在地としては疑問視されている[2]。黒崎の白山神社境内にも「泊瀬朝倉宮伝承地」の碑がある。また、桜井市脇本の脇本遺跡も泊瀬朝倉宮跡の有力な候補地とされ[3]1984年には5世紀後半のものと推定される掘立柱穴が発見されている。

泊瀬列城宮

第25代武烈天皇は、初瀬から少し下った出雲に泊瀬列城宮(はつせのなみきのみや、『古事記』では「長谷之列木宮」)を置いたとある。この地の十二柱神社に「武烈天皇泊瀬列城宮跡」の石碑が残る。

名所旧跡

  • 長谷寺 - 真言宗豊山派総本山。本堂は国宝。天武期に初瀬山の西に置かれた現在の本長谷寺が最初とされる。
    • 西国三十三所第八番札所となっており、山腹の山門前から山麓にかけての参道に沿って大きな門前町が形成されている。
  • 法起院 - 西国三十三所番外札所
  • 茶房長谷路(山田酒店) - 日本庭園と江戸時代築の建物が現存する邸宅。建物6棟は国の登録有形文化財。カフェレストランおよび版画美術館として公開。
  • 大和玉仙閣美術館

交通

脚注

  1. ^ このような場所では水利を得やすいだけでなく山中(さんちゅう、大和盆地の周辺の山々を指す言葉)から流れでた川が国中(くんなか、大和盆地の中央を指す言葉)に流れ集まる氾濫原を避けることができ、当時の豪族の本拠地として最適であった。大和平野の周辺の同様な土地には当時の各豪族が本拠を置いていた。(川と豪族-大和のみちくさトリビア
  2. ^ 『角川日本地名大辞典 奈良県』(角川書店、1990)、p.878
  3. ^ 『国史大辞典』(吉川弘文館)の「泊瀬朝倉宮」の項

関連項目

外部リンク


初瀬(はつせ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/28 17:48 UTC 版)

怪物王女」の記事における「初瀬(はつせ)」の解説

ミカサの妹。足が不自由で車椅子生活をしている。以前は姉のミカサ2人生活していたが、ミカサシルヴィア血の戦士となってからはシルヴィア保護下に置かれている。兵器生物技術歩けるようになるとたびたび蠅男から誘い受けているが、怪物にはなりたくないと断っている。マドレーヌ仲良くしている描写見られる

※この「初瀬(はつせ)」の解説は、「怪物王女」の解説の一部です。
「初瀬(はつせ)」を含む「怪物王女」の記事については、「怪物王女」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「初瀨」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「初瀬」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



初瀨と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「初瀨」の関連用語

初瀨のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



初瀨のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
名字見聞録名字見聞録
copyright©1996-2025 SPECTRE all rights reserved.
EDRDGEDRDG
This page uses the JMnedict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの初瀬 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの怪物王女 (改訂履歴)、僕は友達が少ない (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS