初期統治時代とは? わかりやすく解説

初期統治時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 13:54 UTC 版)

フリードリヒ・ヴィルヘルム4世 (プロイセン王)」の記事における「初期統治時代」の解説

1842年ゴシック建築代表するケルン大聖堂建設再開を祝う式典に、フリードリヒ・ヴィルヘルム4世プロイセン国王として臨御した。なお、王は即位した1840年に、大聖堂建設するための公法人であるケルン大聖堂中央建築協会設立許可していた。王自身ドイツ統一重要なシンボルとして大聖堂建設再開祝祭歓迎しケルン大司教と共に建築再開のための礎石据えたケルン大聖堂建設再開ケルン大司教だけの決定ではなく福音主義信仰を持つプロイセン王による巨額財政支援によって可能になったのである。したがって、このケルン大聖堂建築再開プロイセン王国威信高めるための国家的事業であった19世紀ドイツにおいて中世世界高く評価するロマン主義思想盛んになっており、王自身もこの思想に強い共感を持つに至っている。王が即位した翌年1841年に、ヘーゲル死後空席となったベルリン大学哲学教授ロマン派に近いシェリング招聘し、ヘーゲル左派急進的思想対するいわば防壁にしようとした1817年プロイセン王国ルター派改革派合同したプロイセン福音主義教会が父王のフリードリヒ・ヴィルヘルム3世による命令設立されていた。この合同教会には、フリードリヒ・ヴィルヘルム3世によって作成され礼拝式文下賜された。その式文ニュルンベルクルター派教会礼拝式に倣ったものであり、ローマ・カトリック教会ミサ準拠したものであったラテン語おこなわれていた当時ローマ・カトリック教会ミサとは異なりドイツ語での礼拝式文祝祭日にはラテン語式文挿入することも容易だったであったが、プロイセン領邦教会礼拝宗教改革以前ミサ様式戻っていた。このような教会宗教生活をした王にとってローマ・カトリック教会は遠い存在ではなく親近感すら持っていた。ゴシック様式ケルン大聖堂建築再開違和感のあるものでは無かったフリードリヒ・ヴィルヘルム4世芸術とりわけネオゴシック様式愛好していた。彼はポツダムサンスーシ庭園においてフリーデン(平和)教会の建設提案した。この教会名称は「平和の君、われらの主イエス・キリストに奉げる」という意味で付けられた。教会初期キリスト教的–ローマ・カトリック教会建築様式手本にして建設された。とりわけローマにある聖クレメンテ教会初期キリスト教建築有名なサンタ・マリア・イン・コスメディン教会組み合わせて建築されている。この教会において皇太子銅板銘版ローマキリスト教会建築に奉げていることを銘記している。さらに、コブレンツの南にあるシュトルツェンフェルス城シュヴァーベン地方ヘヒンゲンにある一族発祥地にあるホーエンツォレルン城ネオゴシック様式再建した

※この「初期統治時代」の解説は、「フリードリヒ・ヴィルヘルム4世 (プロイセン王)」の解説の一部です。
「初期統治時代」を含む「フリードリヒ・ヴィルヘルム4世 (プロイセン王)」の記事については、「フリードリヒ・ヴィルヘルム4世 (プロイセン王)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「初期統治時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「初期統治時代」の関連用語

初期統治時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



初期統治時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのフリードリヒ・ヴィルヘルム4世 (プロイセン王) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS