初期版ストーリー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 17:17 UTC 版)
「北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ」の記事における「初期版ストーリー」の解説
紋別港を訪れた主人公たちは、地元の漁師から目の下にキズのあるニポポ人形は浦田甚五郎という人物が彫ったものであるとの情報を得る。また、港湾管理事務所で増田の写真を見せると、先ほどまで滞在し、昭和24年に発生した永福丸の沈没事故について調査している事が発覚、さらに、永福丸の船頭は野村安吉で事故に巻き込まれ死亡、船主は白木雄九郎であった事が判明する。次に網走へと向かう主人公であったが、猿渡刑事より事件の捜査を打ち切るよう圧力が掛かっている事を告げられる。網走刑務所に行くと、売店の店員より涙の彫られたニポポ人形は殺人事件のあった翌日に入荷してくるとの情報を得られ、また浦田甚五郎が無期懲役囚として刑務所内で服役中である事が判明する。早速浦田に聞き込みを行うも、浦田からは何の情報も得ることが出来ない。 再度各地で調査を行う内に、主人公は和琴温泉にて男の死体を発見する。死体はコロポックリの店員、源さんであった。 コロポックリへと向かうと、店員より源さんの残した手紙を渡される。その内容は、増田と源さんは双子の兄弟であり、増田が白木か阿久津の指示で殺害されたと推測し、その二人を脅迫し逆に殺害された事、一連の事件は戦後まもなく発生した永福丸の転覆事故に端を発し、阿久津が関与しているため調査していると書かれていた。 再び網走刑務所を訪れた主人公は、浦田に再度聞き込みを行う。浦田は永福丸の沈没事故に関して、米軍の救援物資を横流しし、旧日本軍の遺産までも横領、それを指揮していたのが当時将校だった阿久津であり、船を用意したのが奥村、横流しした物資を売りさばいていたのが行商の白木であったという。また、横流しが発覚しそうになったため、証拠隠滅のために漁師もろとも船を沈没させ、それを単なる事故として報道したのが飯島であるという。さらに、その時の船頭で死亡したのが野村安吉であり、野村の息子である鉄二は母子家庭で育てられた事、増田は前に浦田と網走刑務所内の同じ房になった事があり、浦田が事件の事を語ったため東京で殺害されたのではないかとの情報を得る。 連続殺人のすべての犯行は野村鉄二によるものであり、増田と源さんは阿久津を脅迫したため殺害され、次のターゲットは阿久津であると推測される。 そんな折、北竜会のヤクザが摩周湖に向かっているとの情報が入る。摩周湖へ向かうと、そこには真紀子がおり、父である鉄二がカムイッシュ島にいると言う。カムイッシュ島では鉄二がヤクザに脅されており、すんでの所で猿渡刑事がヤクザを制圧した。真紀子の証言によると、事件の発端は阿久津側にあり、阿久津の指示により鉄二と真紀子が殺害されそうになり、癌に侵されていた鉄二は命に代えて真紀子を守ろうとした末に連続殺人を行った事が判明する。 一ヶ月後、事件を解決し東京に戻った主人公の元に、猿渡刑事から一通の手紙が送られてくる。そこには、タキシード姿の猿渡刑事とウエディングドレス姿の真紀子が写った写真が同封されていた。
※この「初期版ストーリー」の解説は、「北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ」の解説の一部です。
「初期版ストーリー」を含む「北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ」の記事については、「北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ」の概要を参照ください。
- 初期版ストーリーのページへのリンク