初期の列車とは? わかりやすく解説

初期の列車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/25 06:49 UTC 版)

TEE」の記事における「初期の列車」の解説

1956年時刻表会議で翌1957年運行開始決まったTEEは以下の12往復である。 列車名区間沿線国距離車両担当アルバレートArbalète パリ東駅) - チューリッヒ フランススイス 615km フランス国鉄 エーデルヴァイスEdelweiss アムステルダム - チューリッヒ オランダベルギールクセンブルクフランススイス 1004km オランダ国鉄スイス国鉄 エトワール・デュ・ノールÉtoile du Nord パリ(北駅) - アムステルダム フランスベルギーオランダ 542km オランダ国鉄スイス国鉄 ヘルヴェティアHelvetia チューリッヒ - ハンブルクアルトナ駅) スイス西ドイツ 959km 西ドイツ国鉄 イル・ド・フランスIle de France パリ(北駅) - アムステルダム フランスベルギーオランダ 542km フランス国鉄 モン・スニMont Cenis リヨン - ミラノ フランスイタリア 498km フランス国鉄 パリ・ルールParis-Ruhr パリ(北駅) - ドルトムント フランスベルギー西ドイツ 615km 西ドイツ国鉄 オワゾ・ブルーOiseau Bleu パリ(北駅) - ブリュッセル フランスベルギー 312km オランダ国鉄スイス国鉄 ライン・マインRhein-Main フランクフルト・アム・マイン - アムステルダム 西ドイツオランダ 499km 西ドイツ国鉄 サフィールSaphir ドルトムント - オーステンデ 西ドイツベルギー 470km 西ドイツ国鉄 リーグレLigure ミラノ - マルセイユ イタリアフランスモナコ 553km イタリア国鉄 メディオラヌムMediolanum ミラノ - ミュンヘン イタリアオーストリア西ドイツ 579km イタリア国鉄 ただし、イタリア国鉄気動車製造遅れてダイヤ改正間に合わないため、リーグレメディオラヌムの2本については冬ダイヤ改正9月29日)時まで運行開始遅らせることとされた。このため6月2日運行始めたのは10往復である。実際にリーグレ8月12日メディオラヌム10月15日運行始めた。また西ドイツ国鉄TEE気動車製造が遅れ、当初前世代気動車による代走となった。 これらの列車ダイヤは、エーデルヴァイスエトワール・デュ・ノールヘルヴェティア除いては、一方向早朝発車し逆向き列車夕方発車するというものであり、「日帰り利用可能なように設定されていた。 これらに加え1957年10月3日にはTEEパルジファルパリ - ドルトムントフランス国鉄車)が、1958年6月1日にはTEEレマノミラノ - ジュネーヴイタリア国鉄車)が新設された。

※この「初期の列車」の解説は、「TEE」の解説の一部です。
「初期の列車」を含む「TEE」の記事については、「TEE」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「初期の列車」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「初期の列車」の関連用語

初期の列車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



初期の列車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのTEE (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS