初のCQDとは? わかりやすく解説

初のCQD

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/09 04:32 UTC 版)

SOS」の記事における「初のCQD」の解説

しかし「他社とは交信しない」ことを方針とするマルコーニ社にとって、他社との符号共通化など全く無価値だった。SOS定めたベルリン会議無線規則1908年7月1日発効してもこれを使おうとはせず、自社CQD規定そのまま残したCQDが古い遭難信号で、SOS新し遭難信号という関係ではなく同時代二つ遭難信号共存していたのであるマルコーニ社の遭難信号CQD初め使われたのは1909年1月23日ニューヨークから北東へ200kmほど離れたナンタケット沖で起きた、ロイド・イタリアーノ・ラインの「フロリダ号」とホワイト・スター・ラインの「リパブリック号(RMS Republic)」の衝突事故である。リパブリック号開設されマルコーニMKCCQD発信すると、ただちにマルコーニ社のシアスコンセント海岸局MSCおよびホワイト・スター・ラインバルチック号(RMS Baltic)」のマルコーニMBS連絡取れ掛け付けたバルチック号によって乗客1500人が救われた。無線電信多く人命救った大い注目集めリパブリック号のジャック・ビンズ通信士英雄となった無線通信商用化以来、しばらくの時代は、船舶無線局のオーナーはその船を所有する海運会社ではなく無線会社だった。海運会社無線電報取扱い業務委託契約無線会社と結び、船にその無線会社無線局開設してもらい、無線会社通信士オペレーションしていた。したがってマルコーニ社製の無線機を使う船」というよりも「マルコーニ社の無線局開設している船」とする方が誤解少ない。なお遭難信号発信船長にあり、無線会社一存では出せない。またこの時代マルコーニ社の無線局Marconi頭文字"M"で始まる3文字コールサイン使用していた。

※この「初のCQD」の解説は、「SOS」の解説の一部です。
「初のCQD」を含む「SOS」の記事については、「SOS」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「初のCQD」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「初のCQD」の関連用語

1
2% |||||

初のCQDのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



初のCQDのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのSOS (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS