刊行に至る経緯とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 刊行に至る経緯の意味・解説 

刊行に至る経緯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 08:49 UTC 版)

一握の砂」の記事における「刊行に至る経緯」の解説

1909年3月朝日新聞社校正係として入社した啄木は、同年秋から『二葉全集』の校正担当した。これは東京朝日新聞主筆池辺三山割り振ったのだった池辺とともに社会部長の渋川柳次郎(玄耳)も啄木文才買っていた。 渋川1910年4月2日啄木前月紙面載せた短歌評価し出来るだけ便宜与えるから、自己発展をやる手段考えて来てくれ」と告げる。これに発奮し啄木歌集出版企図して4月4日から11日までの間に自作255首を編纂して仕事の後』の題を付け12日春陽堂持ち込んだが、稿料15円の要求入れられずに実現しなかった。 9月朝日歌壇設けられる渋川啄木選者抜擢したこの頃妻・節子妊娠して出産のため大学病院入院しており、啄木はその費用を得る目的歌集出版再度挑み短歌寄稿していた雑誌創作』の版元だった東雲堂書店出版依頼したところ応諾され、10月4日出版契約結んだ同日長男真一誕生した東雲堂書店持ち込んだ時点でも歌集の題は『仕事の後』で、掲載は約400首、記述一行書きだった。この原稿に対して10月9日までの間に歌を加除(30-40首を削除、70-80首を追加)した上で三行分かち書き書き換え220ページ再編集し、題を『一握の砂』に変更した。『一握の砂としての原稿東雲堂書店渡した後も歌を追加し10月22日友人宛書簡に五百四十三首、二百八十六頁」と記した直後10月27日真一生後23日死去。これを悼む歌8首を最後に追加して12月1日刊行された。

※この「刊行に至る経緯」の解説は、「一握の砂」の解説の一部です。
「刊行に至る経緯」を含む「一握の砂」の記事については、「一握の砂」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「刊行に至る経緯」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「刊行に至る経緯」の関連用語

刊行に至る経緯のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



刊行に至る経緯のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの一握の砂 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS