分裂の発端とは? わかりやすく解説

分裂の発端

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/30 18:27 UTC 版)

メンシェヴィキ」の記事における「分裂の発端」の解説

1903年7月8月党大会党規約審議したさい、規約第一条の「党構成員資格」をめぐって意見の対立生じたレーニン党員資格を「党の組織一つ属する人のこと」と規定しもう一つユーリー・マルトフから提出され規約案では「党の組織一つ指導のもとに活動する人のこと」という表現がされていた。 記述の上ではそれほど大きな差はないよう見えたが、それ以前からレーニンがその著作何をなすべきか』で組織され訓練され職業的な革命家たちによる小さな党を提唱していたことはよく知られたことだったので、党大会規約第一条に関する議論感情高まり、できたばかり党組織分裂させることになったレーニンマルトフの描く党組織像を大衆開かれた党であるとともに官憲開かれた党であると論難した。大会の全投票において、反対28賛成23をもってレーニン案は否決された。 ところが党指導部母体となる雑誌イスクラ編集部レーニン制し、さらに党規約第一条マルトフ案に賛成したリトアニア・ポーランド・ロシア・ユダヤ人労働者総同盟ブンド)の4名が大会離脱しレーニン案を支持したものが残った結果としてレーニン支持者多数派となった。 さらに『イスクラ』の編集部から古参革命家であるヴェーラ・ザスーリチパーヴェル・アクセリロード、ポトレーソフを解任することをレーニン提案し今や少数派となった反対派」がそのこと反発し新編集局と党中央委員会自派候補者参加させることを拒否した。このときからボリシェヴィキメンシェヴィキは別々の会議持ち始めお互い誹謗中傷熱中するうになる

※この「分裂の発端」の解説は、「メンシェヴィキ」の解説の一部です。
「分裂の発端」を含む「メンシェヴィキ」の記事については、「メンシェヴィキ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「分裂の発端」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「分裂の発端」の関連用語

分裂の発端のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



分裂の発端のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのメンシェヴィキ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS