分析哲学と大陸哲学の分岐とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 分析哲学と大陸哲学の分岐の意味・解説 

分析哲学と大陸哲学の分岐

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/12 15:17 UTC 版)

現代思想」の記事における「分析哲学と大陸哲学の分岐」の解説

画像左から)カントフレーゲフッサール。この3人が分析哲学と大陸哲学の分岐点を作ったサイモン・クリッチリーによれば、分析哲学と大陸哲学の分岐地点二つあるとされている。一つイマヌエル・カント哲学対す二通り反応と評価であり、英米哲学は『純粋理性批判』の成功した認識論」に、大陸哲学は『判断力批判』の「実践」にそれぞれ強い関心持ったもう一つフランツ・ブレンターノらの心理主義対す二人哲学者異なった反応で、そのうち一人大陸哲学フッサールであり、もう一人分析哲学フレーゲである。この二人からそれぞれの哲学流れ分岐しダメットはそれをフッサール黒海に注ぐドナウ川に、フレーゲ北海に注ぐライン川喩えている。フッサール影響今日大陸哲学のみならず英米哲学にも広く及んでいるが、フッサールは、数学論理学基礎生物学的心理学的な過程求めようとする心理主義殊に意味・思想までも表象ととらえることに強く反対していたが、この点はフレーゲも同様であった。しかし、両者は、意味・思想という論理的なもの心理的なものを厳密に区別するという点において共通していたが、フレーゲは、心理的なものから論理的なもの領域を守るという関心から、言語表現内包(意味)が外延指示対象)を決定する考えて現在の分析哲学基礎作った。これに対しフッサールは、心理的なものと論理的なものどのように相互に影響与えるのかという関心から、ノエシス / ノエマの関係の解明向かい現象学創始することになったのである

※この「分析哲学と大陸哲学の分岐」の解説は、「現代思想」の解説の一部です。
「分析哲学と大陸哲学の分岐」を含む「現代思想」の記事については、「現代思想」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「分析哲学と大陸哲学の分岐」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「分析哲学と大陸哲学の分岐」の関連用語

1
14% |||||

分析哲学と大陸哲学の分岐のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



分析哲学と大陸哲学の分岐のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの現代思想 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS