函館水産専門学校時代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/04 01:36 UTC 版)
「函館高等水産学校」の記事における「函館水産専門学校時代」の解説
1944年4月1日: 函館水産専門学校と改称。本科学科を改称: 漁業科・水産製造科・水産増殖科。 1945年3月31日: 水産教員養成所を設置 (漁業科・水産製造科・水産増殖科)。7月8日、第1回入学。 1945年4月1日: 遠洋漁業科を専攻科から本科学科 (5年制) に変更。 1945年10月3日: アメリカ軍に校舎を接収される。函館市内、東川国民学校 (函館市立東川小学校、現在は廃校) に移転。 1946年2月: 遠洋漁業科川畑講堂焼失。アメリカ軍の失火による。 1947年1月: アメリカ軍から校舎返還。 1949年5月5日: 練習船 「北星丸」 改造竣工式。 1949年5月31日: 新制北海道大学水産学部発足。北海道大学農学部水産学科 (旧制、1940年設置) との合併による。 旧制函館水専は包括されて北海道大学函館水産専門学校となった。 1953年4月1日: 農学部水産学科 (旧制) 廃止。 1953年12月1日: 旧農学部水産学科系講座、函館に移転完了。 1954年3月31日: 北海道大学函館水産専門学校 (旧制)、廃止。
※この「函館水産専門学校時代」の解説は、「函館高等水産学校」の解説の一部です。
「函館水産専門学校時代」を含む「函館高等水産学校」の記事については、「函館高等水産学校」の概要を参照ください。
- 函館水産専門学校時代のページへのリンク