写経奉請状とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 写経奉請状の意味・解説 

写経奉請状〈天平勝宝四年四月/〉

主名称: 写経奉請状〈天平勝宝四年四月/〉
指定番号 62
枝番 00
指定年月日 1980.06.06(昭和55.06.06)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 古文書
ト書
員数 1幅
時代区分 奈良
年代 752
検索年代
解説文:  前項同じく小杉榲邨旧蔵になる正倉院文書で、天平勝宝四年(七五二)四月供養大会のために大般若経一部六百巻、花厳経一部八十巻の借用申請した造東大寺司の奉請状である。文中には奉請した写経装幀、奉請日時、宣者、使等が詳細に注記されていて宣者によって、この奉請が内裏の命によって行われたことを伝えている。この年四月九日東大寺大仏開眼供養大会が行われており、この奉請状はその関係文書認められる



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「写経奉請状」の関連用語

写経奉請状のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



写経奉請状のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS