冗長性と多様性とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 冗長性と多様性の意味・解説 

冗長性と多様性

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/03/14 13:23 UTC 版)

DNSルートゾーン」の記事における「冗長性と多様性」の解説

ルートDNSサーバは、インターネット必須の機能であり、World Wide Web電子メールといったインターネットサービスドメイン名基礎にしている。DNSサーバ障害発生するインターネット全体停止する可能性がある。このため複数ルートサーバ世界中存在している。ルートサーバの数はDNS応答のために13制限されている。DNSでは512バイトパケット限定しているのであるプロトコル拡張(EDNS)はこの制限なくそう設計された。このサイズパケットに、「ラベル圧縮」を使うことによって、より多くのエントリをおさめることができるが、13という数字信頼できる限度として選定された。次世代IPアドレス構造であるIPv6導入によって、これまでの習慣変更されIPv6ネームサーバによって新しく生じた空間埋められることとなる。 ルートネームサーバは、トラフィック負荷対応できる高速広帯域アクセス可能な複数安全な場所でホストされている。最初全てのルートサーバアメリカ合衆国設置されていた。しかし、設置場所分散され、これはすでに問題ではなくなった。通常それぞれの場所に設置されているDNSサーバは、物理的にはロードバランスルータによってマシンクラスタになっているルートサーバの完全な一覧や場所、特性http://root-servers.org/で見ることができる。 最近の傾向としてエニーキャストアドレシングとルーティング使い耐障害性負荷分散世界中提供している。例えば、j.root-servers.netルートサーバベリサインによって維持されているが、このルートサーバ41基(2008年7月 (2008-07)現在[update])のサーバ世界中設置することで動いている。これへのクエリはエニーキャストアドレシングによって処理されている。

※この「冗長性と多様性」の解説は、「DNSルートゾーン」の解説の一部です。
「冗長性と多様性」を含む「DNSルートゾーン」の記事については、「DNSルートゾーン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「冗長性と多様性」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「冗長性と多様性」の関連用語

冗長性と多様性のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



冗長性と多様性のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのDNSルートゾーン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS