内閣官房報償費とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 内閣官房報償費の意味・解説 

ないかくかんぼう‐ほうしょうひ〔ナイカククワンバウホウシヤウヒ〕【内閣官房報償費】

読み方:ないかくかんぼうほうしょうひ

内閣官房長官管理し、国の事業円滑に遂行するために使用するとされる経費使途公表されない官房機密費

[補説] 政府答弁書には、国の事務または事業円滑かつ効果的に遂行するため、当面任務状況応じその都度判断で最も適当と認められる方法により機動的に使用する経費記載される平成13年2001)、外務省報償費外交機密費)の一部が内閣官房報償費に流用されているとの疑惑表面化当時自由民主党政権否定したが、平成22年2010)、民主党政権下流用事実明らかにされた。外務省は、流用された外務省報償費について「官邸外交用務使用された」と説明している。


内閣官房報償費

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/03 22:09 UTC 版)

報償費」の記事における「内閣官房報償費」の解説

内閣官房報償費は、国政運営必要な場合に、内閣官房長官判断支出される経費内閣官房機密費とも呼ばれる。「権力潤滑油」という表現もある。会計処理内閣総務官所掌する。2002年度予算前年10%下回る14億6165万円になって以来、現在まで同額毎年計上されている。そのうち12億3021万円内閣官房長官一任され残り内閣情報調査室費用充てられている。支出には領収書不要で、会計検査院による監査免除されており、原則使途公開されることはないため、以前から不透明な支出疑惑の目が向けられている。旧首相官邸時代には官房長官長官室に大金庫があり、いつも数千万円現金金庫入っており、使用した翌日には事務方現金補充する仕組みになっていた。

※この「内閣官房報償費」の解説は、「報償費」の解説の一部です。
「内閣官房報償費」を含む「報償費」の記事については、「報償費」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「内閣官房報償費」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「内閣官房報償費」の関連用語

1
官房機密費 デジタル大辞泉
100% |||||

2
機密費 デジタル大辞泉
100% |||||

3
報償費 デジタル大辞泉
100% |||||

4
外務省報償費 デジタル大辞泉
78% |||||







内閣官房報償費のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



内閣官房報償費のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの報償費 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS