内閣官房副長官時代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/04 09:22 UTC 版)
2006年9月21日、前日に行われた自民党総裁選で当選した安倍晋三に祝電を送ったところ、翌22日に安倍から内閣官房副長官(事務担当)への就任を要請され、翌日要請を受け入れた。内閣官房副長官は自治省、警察庁、厚生省といった旧内務省系省庁の事務次官経験者が充てられるのが慣例となっていたため、大蔵省出身で退官後15年以上にわたり民間で過ごしてきた的場の起用は異例であった。的場の官房副長官起用は、安倍の掲げる政治主導の促進と「内閣の知恵袋」としての役割を期待されてのことだと言われている。 内閣官房経験のある的場は石原信雄の後任として、かつて官房副長官就任が取り沙汰されたこともある。就任後は、定期的に迎賓館前で記者団の質問に答えている。 しかし、2006年に就任した頃は16年近く中央省庁から離れていたこともあり現役官僚への人脈が乏しく、また、首相補佐官や閣僚との軋轢も多かったため「政権運営に支障をきたした」とも評された。
※この「内閣官房副長官時代」の解説は、「的場順三」の解説の一部です。
「内閣官房副長官時代」を含む「的場順三」の記事については、「的場順三」の概要を参照ください。
- 内閣官房副長官時代のページへのリンク